しーまブログ 医療・介護奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

「2013年12月」の記事一覧

ワン♥ギターパンダ

大好きKONERUさんのパン

2013年12月14日

待ってましたー!

土曜日。

今日は、

KONERUさんの

オープン日。




http://shirousagi.amamin.jp/

卵・牛乳・バターを

使っていない、

体とココロに優しいパン。





自宅から

歩いて2分くらいの、

超~ご近所さん。

近所って素晴らしい♪


こだわりの食材で、

愛情のこもったパン。


お店の周りも

可愛いのです。







狙っていた、

チョコ&クルミの

カンパーニュミニ~、

GET!!

コーンパンも好き♡




しろぱんは、

食べちゃったー。

モチモチで

美味しい~。


売り切れ次第

終了だそうですよ。


Handmade Bakery KONERUさん
奄美市名瀬朝仁410番地

住宅街なので、

車は、運転に

お気を付けて~。

KONERUさ~ん、

いつもありがとうございます。  


Posted by かとうみきえ  at 15:13Comments(2)独り言

ベビーマッサージ

2013年12月13日





妊娠中から、

赤ちゃんが生まれたら、

やってみたいことの

上位に来るのが、

ベビーマッサージです。


私は、

約7年前くらいから、

ベビーマッサージクラスを

担当していて、

1000組以上の母子に

お会いすることが

出来ました。


優しく触ってもらって、

気持ちよさそうな

赤ちゃんと、

我が子にベビーマッサージを

やってあげたいという母の姿が、

とても素晴らしいなと思って、

毎回、私自身が

癒される時間でした。


一応の手技という形は

ありますが、

赤ちゃんに合わせた

触り方を、

お母さんやお父さんが

することが大事だと

思っています。


そう、お父さんも

出来ます。

東京の子育て支援施設では、

年に2回、パパ優先クラスがあって、

お父さん達が集まって、

ベビーマッサージを

やっていました。


ママが出かけて、

赤ちゃんと過ごすときに、

ベビーマッサージを

出来るパパって、

かっこいい!と思います。


ベビーマッサージは、

赤ちゃんがハイハイする前に

始めると良いですよ。


というわけで、

ベビーマッサージクラス、

始めます。


クラス形式と、

個人レッスンで、

料金が変わります。


[ベビーマッサージクラス]

※1月8日より

毎週水曜日 10:00~11:30

参加費:1000円

対象:2~6ヶ月児(ハイハイ前の赤ちゃん)と保護者

定員:5名(先着順)ご予約ください。

持ち物:バスタオル、防水の敷物 
     赤ちゃんのオムツ、着替えなど

(セサミオイルを使用予定です。)

ご家庭で使っているオイルを

お持ちになっても大丈夫です。

慣れるまでは、

何度でもご参加されると

良いですよ~。

家では、

なかなか、

マッサージする時間が

ないんです。。。という方も、

この時間は、

我が子だけを見つめる

時間になりますよ。



[個人レッスン ベビーマッサージ]

料金:3000円 (セサミオイル110ml 1本、手順書付き)

ご予約ください。

持ち物:バスタオル、防水の敷物 
     赤ちゃんのオムツ、着替えなど



※お休みのお知らせ※

12月16日(月)~12月22日(日)

お休みします。

何卒よろしくお願い致します。




  


意外としゃべりました

2013年12月13日

曇り空、寒い1日、

食べて温まるしかありません。

マッサージは、

される方もする方も、

温まります。



昨日は、

笠利町用安の

ムトゥチャイさんで、

「子どもの食生活」の

お話会を開催しました。

7名の参加者さん、

ありがとうございました。



(ムトゥさんから拝借しました)


1時間くらいの

予定でしたが、

気がついたら、

オーバーしていました。

伝えたいことが、

たくさんありすぎでしたね。

皆さんの質問に、

参加者さん同士で、

答えていたのが、

印象的でした。

素敵な場面だなと

思いました。

生活スタイルは、

家族それぞれです。

私は、

誰のことも、

否定したり、

責めたり、

変えようと思って、

話しているのでは

ありません。

それに、人は、

自分から、

変わりたい、

変わろうと

決めた時しか、

変わらないものです。


自分が、

それって良いな~、

その考え方素敵だな~、

そっちの方がかっこいいな、

ちょっとやってみようかなと

思った時が、

その人のタイミングで、

変わるかもしれないのです。


こどもは、

自分で

食べるものを

選ぶことが

出来ない時期があります。

そして、

その時期は、

身体を作る時期と

重なります。


難しく考えずに、

出来ることを、

伝えていきます。


ムトゥさん、

参加者の皆さん、

ありがとうございましたー。

参加できなかった皆さんも、

楽しみにしていてくれて、

ありがとうございます。

来月も開催予定です。  


お話会、残席2名あります。

今日はお話会です

フワフワなのよ~

旦那が出て行って。。。

2013年12月09日

姉ちゃん、大丈夫か?




いやいや、

君の方が、

大丈夫か?


弟が、

階段から

滑って落ちて、

病院に行きました。。。


大事には、

いたらずに、

今は、痛み止めを飲んで、

自宅療養です。


この弟は、

私より2つ下です。

理学療法士です。

東京にいたうちの、

最後の3年間は、

旦那と弟と、

3人で暮らしていました。

弟は、昼間働いて、

夜間の鍼灸学校へ通い、

鍼灸師の資格も

取得しています。

針を打たせろと、

うるさかったのですが、

免許を取るまでは、

勘弁してくれ!と、

断っていました。

だって、怖いんですよ~。

私、病院で働いていた時、

採血とか

「やる」方は好きだし、

自分でも上手い方だと

自負していました。

でもでも、

「やられる」方は、

大ッ嫌い(>_<)

だって、痛いんだもん~~~。

インフルエンザの

予防接種を受けなくちゃ

いけなかった時も、

あとずさりを、

押さえ込まれて、

打たれましたorz


弟は、

優しいと思います。

なぜ、結婚できないのかしらね~。


さて、私は、

旦那が出て行って

しまいましたが、

一人暮らしを、

満喫しています~。

アッ、みなさん、

大丈夫ですよ。

金曜日には、

旦那さん、

帰ってきますので(苦笑)

今は、鹿児島の方で、

研修中で~す。

愛想を尽かされた

わけではないので~。


明日は、午後から、

『誕生学』を

お届けに行ってきます!

奄美で初の

『誕生学』です~。

緊張もしていますが、

たくさんの子供達と

会えるのを楽しみに、

「生まれてきれくれて、

ありがとうーー」を

伝えたいと思います。


  


不思議な雲でした

UFO見たよ

2013年12月08日





10月26日から29日の

3泊4日で、

宇検村阿室で

ある合宿をしていました。


参加者は、

東京や群馬、大阪から

奄美へ初来島という方達でした。



ファシリテーターは、

広部京子さん、

http://www.healingtaiyodo.com/

ナビゲートは、

田町まさよさん

http://plaza.rakuten.co.jp/loveamami/

のお二人です。


京子さんとは、

この時、

初めてお会いしたのですが、

フワッとして、

優しい雰囲気で、

しゃべりだすと

楽しくて、

もっともっと

話をしたいなぁという

感じでした。


田町さんは、

東京にいるときから、

ブログを読んでいて、

名前だけは知っていたのですが、

なかなかお会いするチャンスが

なかったのですが、

奄美に帰ってきてから、

自然栽培のセミナーを通して、

何度かお会い出来て、

自分が、心から、繋がりたいと

思っている人には、

ちゃんと、繋がれるように

なっているんだなぁと

実感させてくれた人でもあります。


田町さんは、

自然栽培で育った

お野菜を使って、

料理教室をしたり、

いろいろな場所で、

お料理を作ったりしていて、

そのお料理が

とても美味しいのです。

この合宿に参加したのも、

田町さんが作る、

自然栽培のお野菜料理が、

3日間も食べれる~!

みたいな気軽な理由でした。



合宿は、

奄美の自然の神様への

挨拶から始まり、

自然とつながること、

宇宙とつながること、

自分とつながること、

他者とつながること、

そんなことを

意識しながら、

いろいろワークをしたり、

シェアして過ごしました。


田町さんの

酵素ジュースや、

お料理は、

野菜の声を聞いた

調理法で、

やっぱり美味しいし、

これが、自分の

身体を作っていくんだなって、

野菜を作ってくれた

環境があって、

野菜を育ててくれた

農家さんがいて、

野菜を運んでくれた

運送屋さんがいて、

野菜を調理してくれた

田町さんがいて、

料理をのせるための器を

心を込めて作った人がいて、

なーんて、いっぱいの感謝で、

人は、一人では

生きていけないんだ、

なんて壮大なことも

思ったりしました(笑)


最終日の夜、

ひとりの参加者が、

星空を観たいと言って、

晩御飯を待つあいだ、

みんなで海に行きました。


そこで、

この3日間で

体験したことを

振り返ったり、

自分の気持ちを

シェアしたり、

輪になって歌ったり、

これから、

どうなりたいかを

海に向かって

宣言しようと

していました。

流れ星を見て、

感動していて、

UFOも観たい!

ということになって、

じゃあ、みんなで、

UFOを呼ぼうとなったのです。


UFOを呼ぶと意図する、

UFOを見ると意図する、

そんな風に5人の意識が

一緒になった時に、

ホントに

現れたのです!!


夜空で、

たくさんの飛行機は、

見ていたので、

あきらかに動きが違うので、

あれは、絶対に

UFOだったと思います。


先日、友人も、

大浜海岸で、

UFOを見たと

言っていたので、

うん、ホントに

いるんだなと思ったし、

見たいと意図すれば、

それは、叶うんだと

実感しました。


この合宿で、

奄美の神様に

挨拶をして、

奄美の木々や海と、

つながる事が

出来た気がします。


木は、人間と

もっと仲良く暮らしたい

と思っているそうです。

話しかけたり、

歌を歌うと、

とっても喜ぶそうですよ。


木や花と

話が出来たら、

素敵だなと思うので、

いろいろ立ち止まって、

話したり、歌を歌おうと

思っています。


木や花に

話しかけている私を見ても、

怪しまないでくださいね(笑)
  


Posted by かとうみきえ  at 16:29Comments(0)独り言

産後の食事

2013年12月08日





出産する病院・場所を

選ぶ基準は、

どんなものがありますか?

家から近いから、

友達がそこで産んだから、

出産費用が安いから、

食事が美味しいから、


奄美諸島は、

「出産をえらぶ」

事が難しい状況です。
(そこのところは、また
いつか、書きます。)


この食事が美味しい

という、謳い文句は、

とても魅力的に

聴こえます。

私も、食事が

美味しいって、

大事よね~♪

って思いますから。


頭で考える

美味しい食事や、

「目」が食べたいと

思っている食事は、

身体が求めている

食事と一致していない

ことがあります。

出産してから

1週間ぐらいは、

身体は疲れていて、

病み上がりの

ような感じなのに、

脂っこい食事や、

昼も夜も

肉や魚の塊。。。

などは、

消化に負担になる

ことが多いようです。


消化に負担をかけると、

どうなるのかと言うと、

肩こり、眠れない、

おっぱいが痛くなる、

便秘になる、

などの症状を

訴える事が多いのです。


だからと言って、

病院食を

食べるなと

言っているわけでは

ありません(苦笑)



昔の人は、

どうしていたの?




昭和5年!主婦の友付録を

見てみたら、

産後7日目頃まで、

主食は、お粥でした。

消化の良いものを

食べるというのは、

昔から変わらないようです。


ひとりひとり

体質や、消化力も違うので、

1つのやり方だけが、

正しいということは、

ないと思いますが、

自分の消化力に

合った食事が

大切ですね。





この本でも、

産後の食事で

大切なポイントが

書かれています。

これは、

東京で働いていた助産院の

朝ごはん。

ターメリックとムングダールの

お粥と、漬物です。

朝は、これだけです。





病院に入院しながら、

消化力を

落とさないように、

食べるときには、

なるべく、

温かいうちに食べる、

よく噛んで食べる、

熱い白湯を飲む、

パンよりは、ごはんにする、

柔らかめのごはんにしてもらう、

自分に合った量を食べる
(残してはいけないと思わずに、
多すぎる時は、残しても良いと思います。)

果物は、食前に食べるなど。


食は、

人を良くすると

書きます。

何を食べるか、

どう食べるか、

本来は、

自分で決める事で、

人任せにすることでも、

情報に流されることでも

ないはずです。


自分の身体に

向き合って、

食べること、

生きることを

楽しんでくださいね~。



  


産後の質の良い睡眠のために

2013年12月07日




産後うつの続きです。

出産後は、

神経が高ぶって、

ハイテンションに

なりがちです。

生まれた報告を、

携帯メールなどで、

あちらこちらに、

連絡したり、

いろいろな方が、

病院へお祝いに

来てくれて、

おしゃべりをしたり、

赤ちゃんは

可愛いいので、

眠っている顔を

ずーっと眺めていたり、

夜は、授乳で

眠れなかったりと、

それを、

当たり前だと

思って、

過ごしていることが

多いようです。


出産した体は、

想像以上に、

とても疲れています。

疲れているときは、

消化の良い食事と、

休息、睡眠が

大切です。

でも、

なかなか、

「眠る」ということが

難しいようです。

赤ちゃんへ授乳のために、

1時間〜3時間おきに、

起きているから、

当然だと言われれば、

そうかもしれません。

体を横にするだけでも、

良いのですが、

質の良い睡眠というのが、

大事だということです。

短時間に、

グッと深く、

眠れると、

スッキリすることが

ありますよね?!

1時間ぐらい眠った感じなのに、

5分しか経っていない、、、

みたいな感じです。


産後うつや、

マタニティブルーも、

眠れないという

症状を、

ほっとかない方が良いです。

一晩だけでも、

ぐっすり眠ると、

全然違ってくると思います。



お産での緊張が体に

残っている時や、

体が乾燥して冷えている時、

頭が考え事で忙しい時、

心配事がある時に、

眠れなくなったりします。


そんな時は、

温かいオイルで、

全身をマッサージしてもらって、

お風呂に入りたい時は、

お風呂に入ってみる。

髪の毛は洗わないか、

お湯で流す程度にします。

濡れている髪は、

地肌からしっかり

乾かします。

考え事が多い人や、

頭痛がある人は、

ニットキャップを

深めにかぶったりすると、

眠れることが多いですよ。


産後は、

赤ちゃんと過ごしながら、

自分の身体も、

意識して過ごすと良いです。

10ヶ月間、

赤ちゃんを守ってくれた

子宮を感じたり、

自分自身の臓器が

フル回転していたこと、

いろいろ、感じると思います。


次は、

産後の食事について、

書きますね。



  


「産後うつ」って知っていますか?

2013年12月06日





産後に、

理由もなく泣きたくなる、

イライラする、

じっとしているのに

心臓がドキドキする、

眠れない、

などなど、

小さな事が

積み重なって、

「産後うつ」に

なってしまう人が

多いようです。


初めての育児は、

赤ちゃんが

どうして泣いているのか、

分からずに、

3ヶ月ぐらいまで、

自分も一緒に

泣いていました。。。

という声は、

少なくありません。


赤ちゃんのことが、

可愛くて、心配で、

自分の体調の

不調を

後回しにして

しまいがちです。


実家に頼れたり、

夫が協力的だと、

良いのですが、

頑張りすぎる女性も

多いようです。


現代は、

「孤育て」とも言われ、

今日、1日、

大人と会話を

していない。。。

という状態になりがちです。



マタニティブルーや、

産後うつにまで、

症状を悪化させないためには、

自分の気持ちを、

誰かに話したり、

疲れた時は、

マッサージを受けたり、

夜は、子供と一緒に、

早く寝る、

体を冷やさずに、

ストレッチ、ヨガ、散歩など、

気持ちの良いことを

やってみたり、

それでも、

どうしたら良いのか

わからないって時は、

私とお話しましょう。

マッサージもどうぞ。



もし周りに、

出産したばかりの

女性がいたら、

積極的に、

おせっかいおばさんに

なってくださいね(笑)

話を聴いたり、

優しく声をかけたり、

背中をなでたり、

それだけで、女性は、

元気になることもあります。


パソコンやメールは、

産後の女性を

疲れさせてしまいますので、

直接お電話したり、

会いに行ったり

する方が良いこともあります。







  


産んでも産まなくても

自主上映を『やってみたい』

2013年12月06日

大好きなお友達の

FBに、

「やってみたい」と

口に出す、

紙に書くことは、

自分への宣言

にもなる!と、

書かれていました。

4月8日の

記事に、

私は、

「世界が食べれなくなる日」の

映画を奄美で

観たいと書いていました。

映画『世界が食べられなくなる日』


最近、調べたら、

自主上映できる

事がわかりました。

なにより、

自分が観たい!

というのが1番

なんですが、

これから先、

食、生き方、

自然との共存、

原発のこと、

自分で考えていくことが

大事だなと思っています。

そして、

まだ、自分で

選択できない、

子供たちのために、

親が知っておくと

良い事って、

いっぱいあるんだろうなぁ

と思います。

2011年の震災以降、

いろいろなことが、

明るみになってきました。

隠されていたことが、

どんどん、知らされていきます。

知らなかったほうが、

良かった。。。と

思うことも

たくさんあるかも

しれません。

すべてを知ると、

安全なのか、

幸せなのか、

それは、

私は、わかりません。


でも、

なんとなく、

この映画は、

観たいと

思ったのです。


奄美で、

自主上映、

やってみようと

思います。

(ふ~、言っちゃったよ。)


来年の

3月4月あたりを

考えています。

映画の規定では、

1回のレンタルで、

上映できるのは、

2回までなので、

2日間にわけるか、

昼間と、夜間に

わけるか、

みなさんの

意見を

聞かせて欲しいと

思っています。


食べ物系の

お店をしている

方達も来れて、

カケロマの

友人たちも

来れるような、

そんな日は、

いつが良いでしょうか?

卒業式や入学式、

村の行事とかに

かぶらない日、

教えていただきたいです。


手伝っていただける方が、

いらっしゃったら、

とっても嬉しいです。


どうぞよろしくお願い致します。


  


Posted by かとうみきえ  at 11:27Comments(0)独り言

お休みのお知らせ

乳腺炎かなと思ったら、、、

2013年12月05日




友人が、

乳腺炎になって

大変だったけど、

どうしたら良いのか、

わからなかった。。。

と話してくれました。


乳腺炎は、

ひどくなると、

その炎症の部分を

切開しなくては、

いけなくなることも

あります。


はじめの手当てが

肝心です。


季節の変わり目や、

離乳食が

始まった頃などに、

なりやすいのかなと

感じています。

あと、

お母さんが、

疲れているときにも、

なりやすいようです。


乳腺炎かなと

思ったときに、

おうちで

出来る対処法としては、

身体を温めること、

赤ちゃんに

とにかく吸ってもらうこと、

消化の良い食事にすること、

などがあります。


どんな症状が、

乳腺炎かなと

思うのかといえば、

おっぱいが

痛む時、

部分的に赤いところがある、

寒気がする、

などです。


身体を温める方法も、

いろいろあります。

お風呂に入る、

足浴する、

温かい白湯を飲む、

腹巻をする、

レッグウォーマーをする、

首にタオルを巻く、

ストレッチする、

葛根湯を飲む、

などなど。


お風呂に入りながら、

体が温まったところで、

赤ちゃんに

すぐに飲んでもらうのも、

良いですよ。


乳腺炎の時は、

消化力が

弱っていることが

多いです。

消化の良いものを

食べると良いです。

動物性のものは、

ちょっとお休みしましょう。

生姜を使うのも

良いですよ。


頑張りすぎたな、

無理したなと

思ったら、

少しの時間でも、

休みましょうね。




もちろん、

助産院でも、

マッサージが

できますので、

どうぞ来てくださいね。

早め早めの

対処が、

あとあとを

大変にしないために、

大切ですよ~。


  


あれから1000日

片付けとお風呂の入れ方

2013年12月04日

昨日の夜、

旦那さんに、

「ごちゃごちゃしてる、

片付けろー」

と言われてしまいました。。。


読みかけの本や、

お話会の資料、

お手紙などなど。


部屋の様子は、

頭の中の様子と

一緒だと、

聞いたことがありますが、

うん、

頭の中、

ごちゃごちゃかも

しれません(苦笑)


あれもしたい、

これもしたい、

次々と

興味が移って、

同時進行が、

増えていくのです。


断捨離ブームにのって、

東京からの

引越しのときや、

奄美に来てからも、

ちょっとづつ、

必要ないなと

思うものは、

捨てていて、

スッキリを目指しています。

「今年の汚れ、

今年のうちに」ですな。


私が東京にいたときに、

働いていた助産院の、

院長たつのゆりこさんが、

雑誌クーヨンに、

掲載されていました。


http://bit.ly/1eNtYNP


















たつの先生の記事は、

「風邪をひかない・

冷えない お風呂の入り方」です。

クーヨンは、

育児雑誌なので、

この場合は、

子供のお風呂の

入れ方です。

「ふだんの入浴で、

丈夫になる!」という、

セサミオイルを

使った方法です。


でも、子供だけでなく、

大人でも、この方法は、

気持ちが良いんですよ。

私も時々、やっています。


奄美は、

最近、雨が少ないので、

肌が乾燥しますね。

赤ちゃんの

お肌も乾燥している方が

多いようです。

ぜひ、オイルケアをして、

入浴させてみてください。

体を整えて、

風邪予防になる、

お風呂の入れ方。

東京の助産院では、

生後1日目の

赤ちゃんの

沐浴の時から、

全身オイルを塗って、

お風呂に入れていました。

1歳まで続けた方は、

風邪もひかず、

お肌もツルピカで~すと、

言ってくださいました。

※ごまアレルギーが

ないかどうか、

パッチテストを行ってから、

始めるようにしましょう。


そして、

お風呂上がりや、

ふだんの耳掃除、

鼻掃除のときに、

綿棒にオイルを

たっぷりつけて、

粘膜に塗るような感じで、

お掃除してみてくださいね。

乾燥しているところに、

乾いた綿棒だと、

余計に乾燥して、

イライラが増えることが

あるようです。

やり方を、

詳しく聞きたい方は、

「南の島の助産院」へ

どうぞ~。


掃除つながりで、

まとめてみました。。。  


Posted by かとうみきえ  at 11:59Comments(0)子供のケア

母乳育児相談


プロフィール
かとうみきえ
かとうみきえ
奄美市名瀬生まれ
大島高校卒業
助産師・看護師
南の島の助産院



インフォメーション
【しーまからのお知らせ】
【しーまスポンサー】
Today's Moon phase