「2022年01月」の記事一覧
【紹介】オンライン講座「あかちゃんの発達を学ぶ」
こんにちは。
奄美大島は、
しっとり雨が降りましたね。

南の島の助産院の
かとうみきえです。
今日もおススメの
オンライン講座を
ご紹介します。
加田さんの講座は
何度聞いても、
新しい知識や
加田さんの経験からの智慧を
とても分かりやすく
伝えてくれます。




(0−1歳くらい)、


おっぱい、ミルク、おむつ替え、
お散歩、お風呂、寝かしつけ。
泣いて笑って、抱っこして。
赤ちゃんとの日々は
めまぐるしくて
あっという間に過ぎてしまう。
可愛いけれど大変で、
大変だから可愛くて。
でも、時々、どうして良いか
わからなくなるときがありますね。
赤ちゃんが見せてくれる
動作や仕草には、
理由があります。
それはこれから
未来に向かって歩くための
様々な機能を
獲得する準備です。
赤ちゃんそれぞれのペースで
発達は進んでいきます。
慎重にゆっくり獲得していく子、
お兄ちゃんやお姉ちゃんからの
刺激を受けて
早々に動き始める子などなど。
発達のことを理解して、
関わり方や抱っこの仕方、
寝かせ方、遊び方などを工夫すると、
赤ちゃんもママも
心地よく過ごせるようになります。
抱っこしにくかった赤ちゃんが
ふんわりと抱っこできたり、
寝返りが上手に出来たり、
ハイハイやズリバイで
進めるようになったり。
毎日の子育てに
笑顔が増えるように、
少しの知恵と工夫と
コツをお伝えしたいと思います。
新米ママさん、ベテランママさんも、
妊婦さんも
もちろんパパやおばあちゃまも
是非、一緒に聞いてください。
【クラス内容】
(予定、参加の赤ちゃんの
月齢などにより多少、
内容は変わります。)
⚫︎赤ちゃんのからだのこと、発達のこと
赤ちゃんはなぜ寝返りするの?
うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?
お座りの練習は必要?などなど
⚫︎赤ちゃんが自分自身で
動きや感覚を
獲得していくために
お母さんやお父さんができること。
⚫︎発達を妨げない関わり方、遊び方など
⚫︎赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法
⚫︎赤ちゃんの寝かせ方のコツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参加費】
3,080円(税込)
【日時】
1月29日(土)10:30〜12:00
【お問合せ/お申込み】
https://peatix.com/event/3139273
⚫︎講師プロフィール
加田 洋子(カタヨウコ)
和のお手当て
(クラニオセイクラルセラピー)プラクティショナー
NPO法人「だっことおんぶの研究所」
認定ベビーウェアリングコンシェルジュ
(抱っことおんぶの専門家)
シェルハブメソッド指導者講習松江2期生
2001 年より鎌倉の由比ヶ浜近くの
トリートメントルームで
和の頭蓋仙骨療法を中心に
セッションを行っています。
特に産前産後の方のケア、
赤ちゃんや小さいお子さんの
マイナートラブルのケアに
力を 入れています。
2014 年開始の
「ふんわりすくすく赤ちゃん講座
(現、赤ちゃんの発達を学ぶ講座)」は、
現在全国各地で開催。
赤ちゃんの身体 や発達、
心地よい抱っこ、おんぶ、
ベビーウェアリングのことをお伝えしています。
HP: http://mar-kamakura.jimdo.com/
Facebook: https://www.facebook.com/mar.cranio.lymph
Instagram:https://www.instagram.com/yoko_del_mar
お知り合いの妊婦さんや
赤ちゃんを育てているカップルに
どうぞお知らせくださいませ。

1月22日(土) オンラインで両親学級
ブログ開設9周年

しーまブログ様
いつもありがとうございます!!
これからもよろしくお願いします。

妊婦さん、パートナーさんへ
お知らせです。
信頼する棒田さんの
両親学級がオンラインで
受講できます♪
明日です!
http://yuchanroom.blog68.fc2.com/blog-entry-759.html
zoomを使って
参加費無料
全国どこからでも
参加できるそうです。
申込みフォーム
https://forms.gle/zew8pVKCd1u7WGYY6
1/22(土) 10時~
①お産の始まり(病院への連絡と受診)
②赤ちゃんが生まれた後の生活24H
赤ちゃんが生まれた後の
生活については
ぜひぜひ聴いていてほしいです☆

もしお知り合いに
妊婦さんがいらっしゃいましたら、
ぜひシェアしていただけましたら
幸いです。