「2016年09月」の記事一覧
未来の助産師さん
ごきげんいかがですか。
1年に1~2回、
『助産師になりたい!』
という素敵な女の子から、
ご連絡頂きます。
ありがとうございます。
勇気を出して、
お電話してくださったこと、
その一步が、
もう、素晴らしいです。
島の助産師として、
必要なことは、
どんなことですか?
と、ご質問頂きました。
産む女性と
生まれてくるいのちと、
その家族に
寄り添うこと。
信頼関係を築くこと。
そのために、
医学的な知識は
もちろんですが、
それだけではない、
日常の智慧を
お伝えできることが
大切かなって
思っています。
未来の助産師さん、
どうぞ、気軽に、
なんでも聴いてくださいませ。
会いに来てくださいませ。
そして、どうか一緒に
世界一優しい
お産ができる島に
していきましょう。

プライベートなブログは→こちら
秋のマタニティケアのご案内
ごきげんいかがですか。

台風が過ぎたら、
少し涼しくなりました。
もうすぐ秋分の日。
今年も、
ノースリーブの妊婦さん、
はだしの妊婦さん、
アイスを食べる妊婦さん、
たーくさん、見ました・・・(T_T)
夏の冷え
頭が熱くて、
お尻やお腹、
足が冷たい
湯船に入らない
むくみ
朝起きた時に、
手が握りづらい
足がゾウさんみたい
靴が入らない
排尿の回数が少ない
体重増えすぎさん
乾燥
あしのかかとの部分の
カサカサさん
お腹かゆかゆさん
便秘
1日1回以上の
お便りがない場合は便秘なの
コロコロな人
お薬が必要な人
不眠
夢をよくみる
昼寝をする
朝起きれない
0時以降に寝る
マタニティライフを、
楽しかったーって
過ごせたらいいなと
思っています。
あなたの身体と
あなたのココロを
一緒に整えましょう。
一生に役立つ智慧を
お伝えしています。

助産師ならではの視点で、
あなたをサポートします。
産後の方が
話してくれましたが、
「あそこの整体に
通っていたのに、、、
下から産めなかった。
帝王切開になって
ショックです。」と。
そう言われた
整体師さんも
気の毒ですが、
そのかたは、
整体(だけ)に通ったら、
希望するお産につながると
思ってしまったのですね。
東京で勤めていた助産院でも、
ある一つの方法だけで、
出産につながるわけではなく、
信頼できる整体院や、
専門医師が処方する漢方や
マタニティ専門の鍼灸や、
セルフケアの数々、
たくさんのケアを
行っていましたよ。
もし仕事が忙しくて、
自分で自分のケアが
出来ないのなら、
人に委ねるという選択もあり。
そして、わたしは、
「誰から」施術を受けるのかが、
大事だと思っています
マタニティライフは、
けっこう、
アッというまです。
身体をととのえ、
ココロをととのえ、
最終的に、
どんなお産になっても、
後悔しない、
「自分が産む」という
気持ちを持てることが
大事かなと私は思います。
奄美の妊婦さんも、
マタニティケアが
必要な方は
いっぱいいると思います。
南の島の助産院の、
マタニティケアをおすすめします。
(妊娠週数によって、
ケアがかわります。)
昨年お産した方の
パパさんから、
俺もマタニティケアを受けたい!
と、お褒め(?)の
言葉を頂きました。
それくらい、
奥さんが幸せそうだったとのこと。
うれしいです。
ありがとうございます。

マタニティケア料金
初回:90分・・・7000円
2回目以降:90分・・・5000円
(2016年9月現在)
予約制です。
予約はお電話でお願いします
080-2754-7623

台風が過ぎたら、
少し涼しくなりました。
もうすぐ秋分の日。
今年も、
ノースリーブの妊婦さん、
はだしの妊婦さん、
アイスを食べる妊婦さん、
たーくさん、見ました・・・(T_T)
夏の冷え
頭が熱くて、
お尻やお腹、
足が冷たい
湯船に入らない
むくみ
朝起きた時に、
手が握りづらい
足がゾウさんみたい
靴が入らない
排尿の回数が少ない
体重増えすぎさん
乾燥
あしのかかとの部分の
カサカサさん
お腹かゆかゆさん
便秘
1日1回以上の
お便りがない場合は便秘なの
コロコロな人
お薬が必要な人
不眠
夢をよくみる
昼寝をする
朝起きれない
0時以降に寝る
マタニティライフを、
楽しかったーって
過ごせたらいいなと
思っています。
あなたの身体と
あなたのココロを
一緒に整えましょう。
一生に役立つ智慧を
お伝えしています。

助産師ならではの視点で、
あなたをサポートします。
産後の方が
話してくれましたが、
「あそこの整体に
通っていたのに、、、
下から産めなかった。
帝王切開になって
ショックです。」と。
そう言われた
整体師さんも
気の毒ですが、
そのかたは、
整体(だけ)に通ったら、
希望するお産につながると
思ってしまったのですね。
東京で勤めていた助産院でも、
ある一つの方法だけで、
出産につながるわけではなく、
信頼できる整体院や、
専門医師が処方する漢方や
マタニティ専門の鍼灸や、
セルフケアの数々、
たくさんのケアを
行っていましたよ。
もし仕事が忙しくて、
自分で自分のケアが
出来ないのなら、
人に委ねるという選択もあり。
そして、わたしは、
「誰から」施術を受けるのかが、
大事だと思っています
マタニティライフは、
けっこう、
アッというまです。
身体をととのえ、
ココロをととのえ、
最終的に、
どんなお産になっても、
後悔しない、
「自分が産む」という
気持ちを持てることが
大事かなと私は思います。
奄美の妊婦さんも、
マタニティケアが
必要な方は
いっぱいいると思います。
南の島の助産院の、
マタニティケアをおすすめします。
(妊娠週数によって、
ケアがかわります。)
昨年お産した方の
パパさんから、
俺もマタニティケアを受けたい!
と、お褒め(?)の
言葉を頂きました。
それくらい、
奥さんが幸せそうだったとのこと。
うれしいです。
ありがとうございます。
マタニティケア料金
初回:90分・・・7000円
2回目以降:90分・・・5000円
(2016年9月現在)
予約制です。
予約はお電話でお願いします
080-2754-7623
助産師さんたちへ私が出来ること①
ごきげんいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プライベートな、
小さな出来事は、
もう一つの方に、
書くことにしました。
良かったら、
そちらもご覧くださいね。
「世界一優しいお産ができる島へ」 → コチラ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、お買い物で、
お世話になっていた病院の
助産師さんに
お会いしました。
ありがとうございます。
嬉しかったです~♪
そこで、
「おっぱいのケアは難しい」
という話になりました。
本当に難しいなと
思います。
いろいろな考えの
研修に参加しました。
いまの私は、
いわゆる、
おっぱい「だけ」のケアは、
していません。
東京の助産院で学んだこと、
全身のケア
↓
血行を良くする、温める
それにプラスして、
今の私が大事だなと
思っているのは、
こころのケア
↓
胸に溜め込んだ
いろんなの気持ちを
まるごと受け止めること
それが、おっぱいケアかなと
思っています。
赤ちゃんの方のケアも
大切です。
そのお話しは、また後日。
そして、助産師が一人で
抱え込まないということも、
大事にしています。
そういう、知識や技術、
いつでも、
助産師さんたちに、
お伝えしたいと思っております。
どうぞ、学びにいらっしゃってくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プライベートな、
小さな出来事は、
もう一つの方に、
書くことにしました。
良かったら、
そちらもご覧くださいね。
「世界一優しいお産ができる島へ」 → コチラ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、お買い物で、
お世話になっていた病院の
助産師さんに
お会いしました。
ありがとうございます。
嬉しかったです~♪
そこで、
「おっぱいのケアは難しい」
という話になりました。
本当に難しいなと
思います。
いろいろな考えの
研修に参加しました。
いまの私は、
いわゆる、
おっぱい「だけ」のケアは、
していません。
東京の助産院で学んだこと、
全身のケア
↓
血行を良くする、温める
それにプラスして、
今の私が大事だなと
思っているのは、
こころのケア
↓
胸に溜め込んだ
いろんなの気持ちを
まるごと受け止めること
それが、おっぱいケアかなと
思っています。
赤ちゃんの方のケアも
大切です。
そのお話しは、また後日。
そして、助産師が一人で
抱え込まないということも、
大事にしています。
そういう、知識や技術、
いつでも、
助産師さんたちに、
お伝えしたいと思っております。
どうぞ、学びにいらっしゃってくださいね。
【素敵☆オリジナル出生届】
ごきげんいかがですか。

作り手の想いや
ぬくもりが感じられる
ハンドメイド作品が大好きです。

朝が苦手なので、
朝日をみるのは、
なかなか出来ないのですが、
1日の終りの
夕陽に癒やされます。

みなさまは、
オリジナルの出生届けが
あるのを御存知でしたか?
わたしは、
最近、知ったのですが、
とっても素敵ですね。
少し、検索しても、
市町村が独自で
オリジナルの出生届を
作成していたりします。
奄美市は、どうかしら?
無料でダウンロードできる
ウェブサイトもあったりしますね。
例えばこちら→出生届製作所さん
出生証明書は、
出産した産院や
出産介助を行った助産師から、
記入したものを
渡されますが、
市町村に提出するので、
実際の証明書は、
手元には残らないけれど、
コピーして、
出生の記念に
とっておけますものね。
時代の流れを感じます。
出生証明書をご両親に
お渡しする時、
とくに初めての出産の場合など、
本当に嬉しそうに
受け取ってくれます。
その瞬間を見ると、
私もうれしくなります。
結婚式はいろいろ
オリジナルで考えるでしょ。
出産も、同じなんですよ。
どんな出産をしたいですか?
つぎも帝王切開だから、
別に、どんな出産とか、ないよ!
って、ことじゃないの。
赤ちゃんを迎える時に、
どんな自分で
迎えてあげたいか。
そのために、
妊娠中は、どう過ごす?
オリジナルの出生届から、
話が、横にそれました。。。
いろんなサイトがあるので、
見るだけでも、
楽しいですよ♪
【最近のおすすめ動画】
ごきげんいかがですか。

私の最近のお気に入りは、
ヤブキ ユミさんのアニメと
さだまさしさんの歌
「いのちの理由」を合わせた
とっても素敵な動画で、
何度も見ています。
お時間有りましたら、
ぜひ、ご覧に
なってくださいませ。
↓
https://vimeo.com/181365234
やっぱり、
「かみさまとのやくそく」
上映したいな。
私の最近のお気に入りは、
ヤブキ ユミさんのアニメと
さだまさしさんの歌
「いのちの理由」を合わせた
とっても素敵な動画で、
何度も見ています。
お時間有りましたら、
ぜひ、ご覧に
なってくださいませ。
↓
https://vimeo.com/181365234
やっぱり、
「かみさまとのやくそく」
上映したいな。
【フェイスブックページを作成しました】
【秋に向けての準備】
ごきげんいかがですか。
今年、和綿を育てています。
サンタさんのおヒゲぐらいは、
収穫できるかな♪
妊婦さんや
産後の女性と
お話したり、
マッサージをしている時間が、
好きです。
赤ちゃんも好き。
そして、お産も好き。
妊娠中のあなたの
ココロとからだが
快適に過ごすことは、
赤ちゃんも健やかに
育つことに繋がると
思っています。
快適に過ごすっていうのは、
エアコンの中で
汗をかかずに、
食べたいものを食べて、
ゴロゴロしていること
では、ないですよ~。
季節は、秋に向かっています。
からだも秋の準備を
していきましょう。
秋冬も免疫力を高めて、
楽しいマタニティライフ&産後を
過ごしましょうね。
【夜中のつぶやき】
ごきげんいかがですか。

(富良野ラベンダー畑)
先日、
助産院にいらっしゃった
妊婦さん。
お話を聴いて、
お身体を拝見して、、、
帰るときには、
とっても素敵な
笑顔になりました。
その笑顔が見れたこと、
私は本当に、
嬉しかったです。
助産院をやってて
良かったなーって。
妊婦さんと
そのご家族が
仰ってくれたことなんだけど、
助産師って仕事は、
本当に尊くて、
素晴らしいんだと
気持ちが引き締まるような嬉しさと、
そして、こころが緩んでいく嬉しさを
感じます。

わたしがわたしらしく
いられる場所で、
「わたし」を
選んで来院してくださる
お客様に
わたしの今までの
知識と経験と技術を
惜しみなく、
提供できる。
押し付けられるのは、
嫌いなので、
お客様にも、
決して、
「こうしなさい」
とは、言いません。
信頼関係を持てた
お客様には、
わたしが全責任を
背負う覚悟で、
「こうした方が良い」かもね~
と言うことは
ありますけどね。
お客様の話を聴いて、
お客様自身が、
「気づき」ができるように、
質問をしたり、
一緒に見通しを考えたり、
あなた自身の、
こうなりたい!を
応援します。

ねぇ、みなさん、
わたしね、これから、
少しづつ感じている
「違和感」を
大事にします。
わたしのココロで、
わたしのカラダで、
『アッ!
この人と一緒に
何かをするのは無理!』
って感じたり、
『アッ!
わたしと同じ船に
乗っていないんだ』
と感じる人とは、
距離をおきます。
さ~よ~な~ら~
そう、ただ、
わたしと乗っている船が
違うだけ。
良いとか悪いとか
じゃなくてね。
それぞれの世界で、
それぞれが素晴らしい
存在であること。
そして、わたしは、もう、
がまんしません。
自分を大事にします。
自分の世界を
楽しくするのは、
自分でしょ。
合わない人と、
義理、人情、
ましてや、
くやしさ、ねたみ、
好かれたい、
なーんて気持ちで、
人に合わせようとするなんて、
そんなの、
自分に失礼だから。
やりたいことやって、
自分らしく生きていこうっと。
あなたも
あなた自身の
ココロとカラダを
大事にしてくださいね。

(6年前の北海道富良野)
【8月ハーブ教室】
ごきげんいかがですか。

(北海道のハーブ園にあった
素敵なお家。
こんな小屋が欲しい♫)
8月21日(日)に、
ハーブセミナーを
開催しました。
7月に続き、
8月も、
「子どもと楽しめる
ハーブセミナー・
ワークショップ」でした!

自由なスタイルで
リラックスして、
聴講しています。

ハーブシロップや
ハーブチンキ剤です。

子どもたちも、
自分の五感で
ピンときた
ハーブシロップを
作成しました。

カルダモンの
種を取り出します。

夏にピッタリの
ハーブ5種。
今回は、
ペパーミント
シナモン
ローゼル
ターメリック
カルダモン
「先生ー、消化促進に効く
ハーブが多いですね~」

シロップは、
私もすごく
助かっています。
ハーブティーを
優雅に飲みたいけれど、
心の余裕がなかったり、
めんどくさいなぁとか、
それより珈琲飲みたーい(苦笑)とか、
そんな時にも、
シロップにしておくと、
お湯に入れて飲めるし、
緊急的には、
直接2~3滴
飲んだりします。
スプレーにしておくと、
いつでも、
喉のケア、
風邪の予防、
体調管理が出来ます。
自然が与えてくれる恩恵を、
人間の智慧で、
保存できるようにして、
今の自分が
生かされていることへの感謝。
沙織先生と出会えた奇跡。
嬉しいなぁ。
最近、
体調を崩している方が
多い感じがしています。
生活にハーブを取り入れて、
自分の体と心が
バランスをとれたら
良いなと思っています。
石丸沙織さん
http://herbshaven.jimdo.com/
秋冬もハーブセミナーを
予定しています。
クリスマスブレンドや、
インフルエンザ予防など、
リクエストお待ちしていますね~。

(北海道のラベンダー畑)
【私の考え】予防接種について
ごきげんいかがですか。

「広報 奄美市だより」9月号
配布されましたね。
その中に、
『今年の10月から、
B型肝炎ワクチンが
定期予防接種となります』
と、書かれていました。
対象者は平成28年4月1日以降に生まれた0歳児
1歳になる前に3回の接種を終える必要があります
と、書かれています。
注意事項に、
1歳になってしまうと、
定期接種の対象外となります。
と、書かれています。
。
。
。
。
。
。
なんでしょう?!
文章だけ読むと、
わぉ、打たなくっちゃ!って
気がしてきます。
予防接種
意外と悩んでいる方、
多いのでしょうか。
その悩みは、実は、
なんて言って、
断ろうかという
悩みかな(苦笑)。
悩んでない人は、
打ってますものね。
悩んでないというより、
考えたことがなかったー
って感じでしょうか。
私は、予防接種については、
打つべき、やめるべき、
どちらも、ありません。
子ども自身が、
自分で考えられる
年齢に達していなければ、
保護者が考えて、
勉強して、、調べて、
相談して、悩んで、
決めて、
打つ、打たないを、
行動して行ったら良い。
明日、その考えが、
変わってもいいし、
その行動に自分で
責任を持つ覚悟だったら、
一緒に考えて、
悩んで、寄り添いたいと
思っています。
こんな小さな赤ちゃんに、
そんなにたくさんの
予防接種を打っても良いのかな?
それ必要?
副作用はあるの?
そもそも、その予防接種って、
どんな成分で出来ているの?
いまは、インターネットで、
なんでも調べられるし、
書籍もたくさんあります。
子宮頸がんワクチンの
訴訟のニュースを、
テレビで見た方は、
いらっしゃいますか。
わたしは、本を呼んだり、
ネットを見たりして、
考えます。
そして、自分で決めることが
大事なんだなと思うのです。
官公庁も、数年で、言うことが
変わったりもしますよ。
ほんと、正解って、あるのかな~。
信頼している方のお一人、
プラムフィールドの
馬場利子さん
http://plumfield199905.com/
2011年、震災後に、
岐阜県で行われた、
勉強会で出会いました。
本当に素敵な女性です。
そのプラムフィールドで行われた、
予防接種の学習会を
サイトに公開されています。
http://plumfield199905.com/2016/08/1134
その中に書かかれている内容を
引用させていただくと、
~~~~~~~~~~~~~~~
予防接種は、義務ではない
・・・(中略)・・・
日本では
流行もしていない
病気予防のために、
0歳~1歳までに
15回の予防接種が行われます!
・・・(中略)・・・
政治も何を消費するか
(ワクチンも
自分で選択して受けるものです!)も、
自分で考える
トレーニングが大切だと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2017年2月まで
全資料を公開されています。
ありがたいです。
この学習会で講師が使用した資料全データは、以下でご覧いただけます ↓
https://www.dropbox.com/s/8kqb82x5krajtaf/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E8%AC%9B%E6%BC%9420160806%E8%B3%87%E6%96%99.pptx?dl=0
(なお、この資料の公開は6か月間2017年2月までとします。
その後は資料請求は、直接、プラムフィールドmail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp までご連絡ください。
妊娠中の方、
小さな人を育てている方、
これから妊娠するかもしれない方、
お孫さんのいる方
ぜひ、読んでみてくださいね。
そして、
話ができるお友達を
見つけて、
話し合ってみましょう。
希望があれば、
助産院でも
みんなで勉強しましょう。
予防接種を受ける人は、
受けない人を
責めないでくださいね。
否定しないでくださいね。
予防接種を受けない人は、
受ける人を、
責めないでくださいね。
否定しないでくださいね。
(つぶやき)
インフルエンザの予防接種を
打っていても、
かかっている人、
いますよね(苦笑)
それ、意味ないじゃん!
と思います。
でも、予防接種をしていると、
病院や会社で、
不可抗力で~
みたいに言えるから
と言っていました。
なんじゃそれ!です。
「広報 奄美市だより」9月号
配布されましたね。
その中に、
『今年の10月から、
B型肝炎ワクチンが
定期予防接種となります』
と、書かれていました。
対象者は平成28年4月1日以降に生まれた0歳児
1歳になる前に3回の接種を終える必要があります
と、書かれています。
注意事項に、
1歳になってしまうと、
定期接種の対象外となります。
と、書かれています。
。
。
。
。
。
。
なんでしょう?!
文章だけ読むと、
わぉ、打たなくっちゃ!って
気がしてきます。
予防接種
意外と悩んでいる方、
多いのでしょうか。
その悩みは、実は、
なんて言って、
断ろうかという
悩みかな(苦笑)。
悩んでない人は、
打ってますものね。
悩んでないというより、
考えたことがなかったー
って感じでしょうか。
私は、予防接種については、
打つべき、やめるべき、
どちらも、ありません。
子ども自身が、
自分で考えられる
年齢に達していなければ、
保護者が考えて、
勉強して、、調べて、
相談して、悩んで、
決めて、
打つ、打たないを、
行動して行ったら良い。
明日、その考えが、
変わってもいいし、
その行動に自分で
責任を持つ覚悟だったら、
一緒に考えて、
悩んで、寄り添いたいと
思っています。
こんな小さな赤ちゃんに、
そんなにたくさんの
予防接種を打っても良いのかな?
それ必要?
副作用はあるの?
そもそも、その予防接種って、
どんな成分で出来ているの?
いまは、インターネットで、
なんでも調べられるし、
書籍もたくさんあります。
子宮頸がんワクチンの
訴訟のニュースを、
テレビで見た方は、
いらっしゃいますか。
わたしは、本を呼んだり、
ネットを見たりして、
考えます。
そして、自分で決めることが
大事なんだなと思うのです。
官公庁も、数年で、言うことが
変わったりもしますよ。
ほんと、正解って、あるのかな~。
信頼している方のお一人、
プラムフィールドの
馬場利子さん
http://plumfield199905.com/
2011年、震災後に、
岐阜県で行われた、
勉強会で出会いました。
本当に素敵な女性です。
そのプラムフィールドで行われた、
予防接種の学習会を
サイトに公開されています。
http://plumfield199905.com/2016/08/1134
その中に書かかれている内容を
引用させていただくと、
~~~~~~~~~~~~~~~
予防接種は、義務ではない
・・・(中略)・・・
日本では
流行もしていない
病気予防のために、
0歳~1歳までに
15回の予防接種が行われます!
・・・(中略)・・・
政治も何を消費するか
(ワクチンも
自分で選択して受けるものです!)も、
自分で考える
トレーニングが大切だと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2017年2月まで
全資料を公開されています。
ありがたいです。
この学習会で講師が使用した資料全データは、以下でご覧いただけます ↓
https://www.dropbox.com/s/8kqb82x5krajtaf/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E8%AC%9B%E6%BC%9420160806%E8%B3%87%E6%96%99.pptx?dl=0
(なお、この資料の公開は6か月間2017年2月までとします。
その後は資料請求は、直接、プラムフィールドmail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp までご連絡ください。
妊娠中の方、
小さな人を育てている方、
これから妊娠するかもしれない方、
お孫さんのいる方
ぜひ、読んでみてくださいね。
そして、
話ができるお友達を
見つけて、
話し合ってみましょう。
希望があれば、
助産院でも
みんなで勉強しましょう。
予防接種を受ける人は、
受けない人を
責めないでくださいね。
否定しないでくださいね。
予防接種を受けない人は、
受ける人を、
責めないでくださいね。
否定しないでくださいね。
(つぶやき)
インフルエンザの予防接種を
打っていても、
かかっている人、
いますよね(苦笑)
それ、意味ないじゃん!
と思います。
でも、予防接種をしていると、
病院や会社で、
不可抗力で~
みたいに言えるから
と言っていました。
なんじゃそれ!です。
今日は、始まりの日
ごきげんいかがですか。
今日は、始まりの日です。
(個人的にですが・・・)
皆さま、どうぞよろしくお願いします。
助産師さ~ん、
いつでもご連絡くださいね。