「2020年04月」の記事一覧
妊婦さんへ
こんにちは
南の島の助産院
かとうみきえです

奄美でも4月17日に
新型コロナウィルス陽性の方が
2名いると発表されましたね。
症状が落ち着いて
回復されることを祈っています。
そして、最前線の病院で働く
スタッフの皆さまにも
本当に感謝しています。
ありがとうございます。
昨日のニュースを聞いてから、
子育て中のみなさまや
これから出産を控えている妊婦さんは
心が落ち着かず
不安になってしまっている方が
多くいらっしゃるかと思います。
また里帰り出産などを断られ、
不安になっている妊婦さんが
全国に数万人いらっしゃるそうです
そこからいち早く
メッセージを出してくださった
齋藤麻紀子さん
Umiのいえ主宰
横浜Umiのいえは
現在、オンラインでの子育て支援を
たくさん開催してくださっているので、
良かったらのぞいてみてくださいね
http://uminoie.org/
齋藤麻紀子さんが
フェイスブックで
書かれていた記事です
いつも、ブログは、
必要な人に
届けばいいなと思いながら
書いていますが、
これは、全妊婦さんに
必要なことなので、
お友達の妊婦さんや
集落に妊婦さんがいましたら
ぜひぜひ、この言葉を
届けていただけましたら
とっても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~(シェア)~~~~~~~~~~~~~~
妊婦さんへ
これから登る山は、
険しいですね。
一人で登らないで。
助産師を探しましょう。
助産師は
病院の中だけでなく、
地域にもいます。
話を聞いてもらって、
アドバイスをもらって、
一緒に泣いたり
笑ったり困ったりして、
心身装備して、
前にすすみましょう。
お産に大切なことは、
足腰丈夫なことと、
安心していることです。
希望通りの道は
断たれることも
あるかもしれませんが、
それも、あなたが歩む
お産の道です。
苦しいことだけってことは、
人生にはなくて、
苦しみと喜びは
必ずセットで
用意されています。
どんなときでも
生まれてくる赤ちゃんは、
「希望」です。
産後も何かあれば
行ってケアしてもらったり、
かけつけてくれる
近所の助産師がいると、
本当に助かりますよ。
赤ちゃんのお世話全般、
なんでもきける人が必要です。
初めての赤ちゃんを育てるのは、
まるで初めて
外国に行くようなものです。
ガイドが必要でしょ?
自分たちで
なんともならないことが、
産後にはもろもろあります。
産後に入院ができる
助産院もあります。
何かあれば
電話ができる助産師を
どうか
一人確保してみてください。
相談することがないほど順調でも、
連絡先をもっているだけで、
お守りになりますよ。
産後ドゥーラ
子育て支援者、
産前産後の身体を
ケアする施術家、セラピストも
きっとあなたの街にいます。

奄美にも
出張開業の
助産師がいますよ~!!
どうぞ、いつでも
ご連絡くださいね。
南の島の助産院
かとうみきえ
090-2408-6039

南の島の助産院
かとうみきえです

奄美でも4月17日に
新型コロナウィルス陽性の方が
2名いると発表されましたね。
症状が落ち着いて
回復されることを祈っています。
そして、最前線の病院で働く
スタッフの皆さまにも
本当に感謝しています。
ありがとうございます。
昨日のニュースを聞いてから、
子育て中のみなさまや
これから出産を控えている妊婦さんは
心が落ち着かず
不安になってしまっている方が
多くいらっしゃるかと思います。
また里帰り出産などを断られ、
不安になっている妊婦さんが
全国に数万人いらっしゃるそうです
そこからいち早く
メッセージを出してくださった
齋藤麻紀子さん
Umiのいえ主宰
横浜Umiのいえは
現在、オンラインでの子育て支援を
たくさん開催してくださっているので、
良かったらのぞいてみてくださいね
http://uminoie.org/
齋藤麻紀子さんが
フェイスブックで
書かれていた記事です
いつも、ブログは、
必要な人に
届けばいいなと思いながら
書いていますが、
これは、全妊婦さんに
必要なことなので、
お友達の妊婦さんや
集落に妊婦さんがいましたら
ぜひぜひ、この言葉を
届けていただけましたら
とっても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~(シェア)~~~~~~~~~~~~~~
妊婦さんへ
これから登る山は、
険しいですね。
一人で登らないで。
助産師を探しましょう。
助産師は
病院の中だけでなく、
地域にもいます。
話を聞いてもらって、
アドバイスをもらって、
一緒に泣いたり
笑ったり困ったりして、
心身装備して、
前にすすみましょう。
お産に大切なことは、
足腰丈夫なことと、
安心していることです。
希望通りの道は
断たれることも
あるかもしれませんが、
それも、あなたが歩む
お産の道です。
苦しいことだけってことは、
人生にはなくて、
苦しみと喜びは
必ずセットで
用意されています。
どんなときでも
生まれてくる赤ちゃんは、
「希望」です。
産後も何かあれば
行ってケアしてもらったり、
かけつけてくれる
近所の助産師がいると、
本当に助かりますよ。
赤ちゃんのお世話全般、
なんでもきける人が必要です。
初めての赤ちゃんを育てるのは、
まるで初めて
外国に行くようなものです。
ガイドが必要でしょ?
自分たちで
なんともならないことが、
産後にはもろもろあります。
産後に入院ができる
助産院もあります。
何かあれば
電話ができる助産師を
どうか
一人確保してみてください。
相談することがないほど順調でも、
連絡先をもっているだけで、
お守りになりますよ。
産後ドゥーラ
子育て支援者、
産前産後の身体を
ケアする施術家、セラピストも
きっとあなたの街にいます。

奄美にも
出張開業の
助産師がいますよ~!!
どうぞ、いつでも
ご連絡くださいね。
南の島の助産院
かとうみきえ
090-2408-6039

【新型コロナウィルス(COVID-19) と妊娠・出産】
こんにちは。
南の島の助産院
かとうみきえです

気持ちのいい季節ですね。
でも海近辺は
ヌカカ虫に注意です(^_-)-☆
妊娠中の皆さまへ
ちいさな人を育てている皆さまへ
そして、子育てを支えてくださる皆さまへ
本日はこちらの動画を
ご紹介させてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.baby-in-me.com/
新型コロナウイルスの
脅威が広がるなか
現在妊娠中の
皆さんへ向けた
「対策や注意点」を
聖路加国際大学の
堀内成子先生が、
分かりやすく
解説してくださいました!
※2020年4月10日現在
「万が一感染した場合」や
「生活の知恵」、
「産後について」
にも触れられています。
やさしい語り口は、
妊婦さんでなくても
癒されます。
妊婦さんの
ご家族やお友達、
周りの皆さんも、
是非一度、ご覧ください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深呼吸しましょう。
安心できる誰かと
心でつながっていましょう。
ひとりじゃないですよ。
いつでも、お話し聴きます。
最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。

4月4日養子の日
こんにちは。
皆さま、お元気ですか?

南の島の助産院の
かとうみきえです。
楽しくなる写真を!と
思ったのですが、、、苦笑
今日は、ゴロ合わせで
よ~しの日
養子の日です。
「日本財団ハッピー
ゆりかごプロジェクト」
https://happy-yurikago.net/
さんによると
≪日本には、
様々な家庭の事情で、
生みの親と
暮らすことができない
子どもたちが
約4万5千人います。≫
そして
≪日本で
特別養子縁組される
子どもは
年間500~600人程度ですが、
アメリカでは
毎年10万人以上、
イギリスでは
4,500人以上の
子どもたちが
福祉を目的とした
養子縁組をされています。≫
https://happy-yurikago.net/

タレントの武内由紀子さんの
本日のブログで
特別養子縁組で
赤ちゃんを迎えたことが
書かれています。
今回が2人目だそうです。
こうしてオープンに
書いてくださることが
嬉しいなと思いました。

https://ameblo.jp/takeuchi-yukiko/entry-12586990485.html
日程は未定ですが、
こんな勉強会もあります。

https://coubic.com/uminoie/804841
わたしも以前、
こちらに参加して、
バースマザーと
育てているマザーの
両方のお話を
聴くことができました。
赤ちゃんを手放す気持ちと
赤ちゃんを「産む」ことから
あかちゃんを「育む」ことを
選択した人の気持ち、
どちらもたくさん悩んでいること、
いのちを繋げたいと
思っている方たちのきもち
まずは、知ることから。
養子の話だけではなく、
社会の話だと伝えてくれる
「フォスター」のことも
ご紹介したいです。

http://foster-photo.jp/
中京テレビさんの
「マザーズ」も
ご紹介したい。

https://www.ctv.co.jp/mothers/
こちらも読めるかな~。

https://news.line.me/issue/oa-ctvnews/pqqfsln88b30?fbclid=IwAR2082cjcTIACk6wyQDAfNYMB27vecCexJ7GYQUzuen2bGxF28mHJmlkFs4

生まれてきた子供たちが
幸せに育つ社会に
私の出来ることを
誰かと一緒に出来ることを
何か1つでも。
何か少しでも。
そんなことを
思っていた1日でした。

皆さま、お元気ですか?

南の島の助産院の
かとうみきえです。
楽しくなる写真を!と
思ったのですが、、、苦笑
今日は、ゴロ合わせで
よ~しの日
養子の日です。
「日本財団ハッピー
ゆりかごプロジェクト」
https://happy-yurikago.net/
さんによると
≪日本には、
様々な家庭の事情で、
生みの親と
暮らすことができない
子どもたちが
約4万5千人います。≫
そして
≪日本で
特別養子縁組される
子どもは
年間500~600人程度ですが、
アメリカでは
毎年10万人以上、
イギリスでは
4,500人以上の
子どもたちが
福祉を目的とした
養子縁組をされています。≫
https://happy-yurikago.net/

タレントの武内由紀子さんの
本日のブログで
特別養子縁組で
赤ちゃんを迎えたことが
書かれています。
今回が2人目だそうです。
こうしてオープンに
書いてくださることが
嬉しいなと思いました。


https://ameblo.jp/takeuchi-yukiko/entry-12586990485.html
日程は未定ですが、
こんな勉強会もあります。

https://coubic.com/uminoie/804841
わたしも以前、
こちらに参加して、
バースマザーと
育てているマザーの
両方のお話を
聴くことができました。
赤ちゃんを手放す気持ちと
赤ちゃんを「産む」ことから
あかちゃんを「育む」ことを
選択した人の気持ち、
どちらもたくさん悩んでいること、
いのちを繋げたいと
思っている方たちのきもち
まずは、知ることから。
養子の話だけではなく、
社会の話だと伝えてくれる
「フォスター」のことも
ご紹介したいです。

http://foster-photo.jp/
中京テレビさんの
「マザーズ」も
ご紹介したい。

https://www.ctv.co.jp/mothers/
こちらも読めるかな~。

https://news.line.me/issue/oa-ctvnews/pqqfsln88b30?fbclid=IwAR2082cjcTIACk6wyQDAfNYMB27vecCexJ7GYQUzuen2bGxF28mHJmlkFs4

生まれてきた子供たちが
幸せに育つ社会に
私の出来ることを
誰かと一緒に出来ることを
何か1つでも。
何か少しでも。
そんなことを
思っていた1日でした。
