しーまブログ 医療・介護奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

「助産院」の記事一覧

2021年今年もよろしくお願いいたします

2020年もありがとうございました

本日、奄美新聞に掲載されました

2020年11月24日





11月22日(日)

龍郷町にて

第1回プレパパママ教室が

開催されました。

龍郷町では、

いつも乳幼児健診で

お世話になっており、

役場の担当助産師さんが

産休中ということで、

講師に呼んでくださいました。



https://www.town.tatsugo.lg.jp/hokenfukushi/kurashi/kosodate-houkatsu/hokensenta-.html



役場保健師の碇山さんと、

これから迎える出産や育児が

楽しみになるようなクラスを

考えました。


第1回ということで、

私も緊張して、

試行錯誤、反省もいっぱいでした。



役場の方が

経産婦さんのための託児をされたり、

講座中の妊婦さんの体調に

細やかに配慮したり、

あたたかいクラスになったと思います。


一緒に開催させていただき、

ありがとうございました。


次回は、令和3年3月7日(日)に

開催されます。

龍郷町で妊娠中のみなさま、

是非ご参加くださいませ。



















  


Posted by かとうみきえ  at 22:23Comments(0)助産院お知らせ

母子保健広域連携会議がありました

2020年07月14日

こんにちは。

なかなかと梅雨明けしない

奄美大島






先日、

名瀬保健所健康企画課による

母子保健広域連携会議が

行われました。

県病院、徳洲会、

開業助産師、

各市町村の母子保健に関わる

専門家が集まりました。





名瀬保健所管内における

母子保健の現状を

資料でいただきました。

そのなかで、私が

気になったことは、

低出生体重児の

出生率が高いことでした。

産む女性の健康と

生まれくるあかちゃんの

健康にかかわる、

大事なことです。




妊婦さん、ひとりひとりへの

適切な保健指導が

必要だと思います。






産婦健診の実施状況について

グループにわかれ、

意見交換を行いました。


また、妊産婦支援と

連携の現状についてということで、

徳洲会の小田切医師より

コロナ禍における

オンライン診療についての

お話がありました。






実際に診療で

使用している

i CTG

モバイル型分娩監視装置を

見せていただきました







すべての妊婦さんが

安全にお産をして、

うまれてくる赤ちゃんが

健やかに育ちますようにと


島の母子保健に関わる人たちは

いつも考えています。



それは、

だから病院の言うことを聞いてね、


と、いうわけではありません。


しっかりとした信頼関係のなかで

安心が得られて、

医療のバックアップがあってこそ、

あなたらしく産むということも

可能になると思っています。



どんな風に赤ちゃんを迎えたいのか


あなたの気持ち、考えを

選んだ病院のスタッフと

とことん、話し合ってくださいね。


こんなもんか。。。と思わずに。


どうぞ、想いを伝えてください。







こちらの記事もご紹介します。

【奄美大島でママと産科医が
オンラインでつながる診療開始】


 icon192 icon192

https://baby.kts-tv.co.jp/babynews/1031/


南の島の助産院は、

妊娠中の保健指導も

行っております。






















  


Posted by かとうみきえ  at 23:44Comments(0)助産院

妊婦さんへ

2020年04月18日

こんにちは

南の島の助産院

かとうみきえです








奄美でも4月17日に

新型コロナウィルス陽性の方が

2名いると発表されましたね。

症状が落ち着いて

回復されることを祈っています。

そして、最前線の病院で働く

スタッフの皆さまにも

本当に感謝しています。

ありがとうございます。



昨日のニュースを聞いてから、

子育て中のみなさまや

これから出産を控えている妊婦さんは

心が落ち着かず

不安になってしまっている方が

多くいらっしゃるかと思います。





また里帰り出産などを断られ、

不安になっている妊婦さんが

全国に数万人いらっしゃるそうです



そこからいち早く

メッセージを出してくださった

齋藤麻紀子さん

Umiのいえ主宰


横浜Umiのいえは

現在、オンラインでの子育て支援を

たくさん開催してくださっているので、

良かったらのぞいてみてくださいね

http://uminoie.org/



齋藤麻紀子さんが

フェイスブックで

書かれていた記事です


いつも、ブログは、

必要な人に

届けばいいなと思いながら

書いていますが、

これは、全妊婦さんに

必要なことなので、

お友達の妊婦さんや

集落に妊婦さんがいましたら

ぜひぜひ、この言葉を

届けていただけましたら

とっても嬉しいです。


よろしくお願いいたします。



  
~~~~~~~~~~(シェア)~~~~~~~~~~~~~~



妊婦さんへ


これから登る山は、

険しいですね。

一人で登らないで。

助産師を探しましょう。


助産師は

病院の中だけでなく、

地域にもいます。

話を聞いてもらって、

アドバイスをもらって、

一緒に泣いたり

笑ったり困ったりして、

心身装備して、

前にすすみましょう。


お産に大切なことは、

足腰丈夫なことと、

安心していることです。

希望通りの道は

断たれることも

あるかもしれませんが、

それも、あなたが歩む

お産の道です。

苦しいことだけってことは、

人生にはなくて、

苦しみと喜びは

必ずセットで

用意されています。

どんなときでも

生まれてくる赤ちゃんは、

「希望」です。


産後も何かあれば

行ってケアしてもらったり、

かけつけてくれる

近所の助産師がいると、

本当に助かりますよ。

赤ちゃんのお世話全般、

なんでもきける人が必要です。

初めての赤ちゃんを育てるのは、

まるで初めて

外国に行くようなものです。

ガイドが必要でしょ?


自分たちで

なんともならないことが、

産後にはもろもろあります。


産後に入院ができる

助産院もあります。


何かあれば

電話ができる助産師を

どうか

一人確保してみてください。

相談することがないほど順調でも、

連絡先をもっているだけで、

お守りになりますよ。


産後ドゥーラ

子育て支援者、

産前産後の身体を

ケアする施術家、セラピストも

きっとあなたの街にいます。







奄美にも

出張開業の

助産師がいますよ~!!

どうぞ、いつでも

ご連絡くださいね。




南の島の助産院

かとうみきえ

090-2408-6039


















  


Posted by かとうみきえ  at 12:35Comments(0)助産院

【妻の産後うつ~子供が可愛くない~】

2020年02月03日

奄美は桜の季節




でも、2月は

まだまだ寒いですね。

ストーブで

お湯を沸かし

湯たんぽを作って

寝ています



こんにちは

南の島の助産院の

かとうみきえです


初めての
子育てではもちろん、
2人目以降でも
「産後うつ」
っぽい感じに
なることがあります


もし、あなたが

小さい人を
育てていて、
なんだか気持ちが
落ち込んでいるなとか、
誰か助けて
と思っている
女性(ママ)でしたら、

ここで紹介している
そのべさんのnoteを

https://note.com/efufuunet/n/n3d76f40c29f8
今すぐ!
パートナー(パパ)に
読んでもらってください(^_-)-☆


もし、あなたが

小さい人を
育てている
男性(パパ)さんでしたら、
そのべさんのnoteの記事

https://note.com/efufuunet/n/n3d76f40c29f8
を読んで、
同じような
立場の人にも
是非、勧めてくださいませ☆



「子どもが可愛くない」
妻が産後うつになってから
回復するまで。

そのべゆういちさんの記事を
ご紹介します。
  ↓ ↓

https://note.com/efufuunet/n/n3d76f40c29f8


働き方を変え、
チームとして
子育てをする
というところまで
認識を変えていったこと、
本当に素晴らしいなと
思いました。

このママさんが
自分の気持ちを
ちゃんと伝えられたこと、
このパパさんが、
危機的状況になったとはいえ、
産後の女性の気持ちを
理解してくれたこと、
そして、こうして、
時系列で文章にして、
シェアしてくれたことが
素晴らしいと思います。

世の中には、
ホントに、
みんな、
いろいろな
状況があるので、
どうしようもできない
という人たちが
いると思います。

母子支援、
子育て支援の
社会のしくみを
利用することや
細かいニーズに合わせて
システムを
充実させていくことも
必要だと思います


だけど、
女性は、ママたちは、
ホントは、
男性に、パパたちに、
自分の感じていることを
同じように
共感してほしいし、
(話を聴いてほしい)
『一緒』に子育てしたい
と思っているんだろうな
感じます。
もちろん、その逆も
あると思います。








日本では、
年間4万人の
妊産婦が
精神科治療を
必要としている
という推計があり
妊産婦死亡の
一番の原因は
自殺です

2年間で92人

これは、
全国で
出産後1年未満に
みずから命を絶った
母親の人数です


頑張り上手で
甘え下手な女性は、
旦那さんには
心配かけたくないとか
言えないとか
あるかもしれませんね



(「ふたりは同時に親になる」より)


(「ふたりは同時に親になる」より)


(「ふたりは同時に親になる」より)

※参考図書より
上記の図をお借りしました




心がつらい時や、
なんだか、わたし、
おかしいわ。。。
と思ったときは、
お電話くださいね。
お話し聴きます。






  


2020年よろしくお願い致します(加筆あり)

2020年01月06日

あぁ、気がつけば

2020年1月6日(月)



南の島の助産院


ご挨拶が遅くなりましたが

今年も何卒

よろしくお願い申し上げます。






昨年、自主上映の『玄牝』に

スペシャルゲストとして

来島してくださった

助産師の松浦照子さん(写真右)


http://midwife.jp/matsuura


年末に奄美で

再会しました(^O^)




お産や子育てを

取り巻く状況の変化は、

年々激しくて

わたしは、何ができるのか

奄美で必要なことは何か

照子さんと話し合いました






丁寧な暮らしの

その延長上に

お産や子育て、

パートナーシップがあって


母子が大切にされることが

当たり前の社会に

優しいまなざしで見守って

誰もが安心して

産み育てることができる社会に

優しいお産と

幸せな子育てができる島に







今年は、

いろいろな人と

横につながって

共同体となって

母子のサポートを

していきたいと

思っています


☆公設民営の有床の助産院

(わたしが一番、
本当にしたいことは
お産なのです!)



☆宿泊型の母子ケア施設

(遠方から一人で
お産待機する妊婦さんや
ベビーの退院を
待つ間の宿泊として)


☆ベビーカフェ施設

(一人ぼっちにならない
自分の家のように
くつろげる共同体)


いろんな人の

アイデアを聞いてみたいです♪

どうぞ教えてくださいませ~


今年も、

新しい出会いや

嬉しい再会を

楽しみにしています。


今年はもうちょっと、

健康情報のアレコレも

伝えていきたいと

思っています




こちらの方にも

いろいろ書いていきますー




南の島の助産院は

現在は出張にて

妊娠・産後の健康相談、

母子へのマッサージ

母乳育児相談

学校へのいのちのお話等を

行っています


電話:090-2408-6039





















  


お手当(クラニオ)@日曜マルシェ

2019年03月01日

今日は
県立高校の
卒業式でしたね

卒業おめでとうございます

島を出て
一人暮らしが
始まる方へ
その保護者の方へ
良かったら
こちらを
読んでみてくださいませ♪

http://amaminoamma.amamin.jp/e725862.html





南の島の助産院の
かとうみきえです

いつもブログを
読んでくださって
ありがとうございます。


3月3日(日)ひな祭り
イベントがたくさんの
週末ですね。
南の島の助産院も
日曜マルシェに
参加致します。

http://sundaymarche.amamin.jp/




メニューは
和のお手当
クラニオセイクラルセラピー
20分1000円です
9:00頃から
始めています。


静かな時間に
お手当クラニオを
体験してみたい方は
早めにいらっしゃって
大丈夫ですよ。


和のお手当
クラニオセイクラルセラピーとは


生まれたばかりの
赤ちゃんから
妊産婦さん、
お年寄りや
病気療養中の方にも、
安心して
受けていただく事のできる、
優しい手技療法です。
圧を加えたり
揉みしごくようなことはなく、
ただぴったりと
柔らかく触れ、
相手の体からの
サインを待ちます。
相手を感じとり、
寄り添い、
あたたかい手で
触れます。


頭・耳・胸・
お腹・骨盤・
足などに
優しく柔らかく
触れます。
触れているだけ
のように見えますが、
施術者は手で
体内の動きや
体の状態を診て、
ゆっくりと
身体のこわばりを
解きほぐし
整えていきます。





この赤ちゃんのように
リラックスする
と思います
icon06


外からは変化は
見えませんが、
体の中の
パワフルな動きを
感じることがあります。

フワフワ、ゆるゆる
ポカポカ、開放感
思考を止めて
身体の
感覚だけを感じて
たゆたってくださいね。




あなたの
大切な身体に
どうぞ触れさせてください。
日曜マルシェで
お会いしましょう♪


私自身も
万寿果ランチや
free cafeのカレー、
TJcoffee、
その他の
出店者様の内容が
とっても楽しみです。


http://sundaymarche.amamin.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♪現在募集中の講座♪

♪お母さん向け♪
『あんしん子育て
コーチングミニ講座』
3月6日(水) 10:00~12:00
参加費:3000円
※子連れ参加OK

♪子育て支援者・一般の方向け♪
『支援者のための
タオ塾(凝縮版)』
3月6日(水) 13:30~16:30
参加費:6000円
※子連れ不可

場所:奄美市名瀬公民館金久分館
   (警察署となり)
   2F 会議室

お申込み、お問い合わせは
携帯090-2408-6039かとうまで

どうぞよろしく
お願い致します。




  


マタニティケアは助産師から

2019年02月07日


南の島の助産院は
現在、出張訪問にて
ケアの提供を
おこなっています。






【マタニティケアのご紹介】

妊娠中のマイナートラブル
浮腫・腰痛・便秘
冷えなど
体質に合わせて
季節に合わせて
妊娠週数に合わせて
ケアを行っていくことは
もちろんですが、

マタニティ期を
快適に
楽しく過ごすために
どうしたらいいのか、

出産・育児に向けて
身体とココロを
どのようにして
整えていくのかなども
お話しています。




(クッションを使うとうつ伏せも出来ます)


先日、妊婦さんから
質問を受けました

「助産院って
どんな時に
利用するの?」


南の島の助産院は
妊娠中の
身体のケアを
得意としています。


もちろん、産後ケアも
育児相談も
やっていますよ。


そして、その妊婦さんは
こう仰っていました。

「今は、順調なので
何かあったら、
連絡します」と


まー、普通は、
そう思いますよね。

しかし、特に妊娠中は、
何かあってから
対処するのではなく、

何もないように
していくことが

大切だと思っています。
頭が痛くなったら
頭痛薬を飲む
ではなくて、
頭痛がおきないために
どのように
過ごしたら良いのか、
インフルエンザに
かからないために
普段の生活を
どのように
過ごしたら良いのか
ということです。



そして
最終的に、
出産において
母子ともに
元気でいることが
一番大切だと思っています。


多くの妊婦さんと
関わってきた中で
思うことは、

望む出産が
できる身体と
ココロのために

出産後すぐに育児が
スタートできるような
身体のために

妊娠中からのケアが
本当に大切なんだなー
ということです。

妊娠中の皆さーーん、

マタニティケアを受けよう
マタニティケアを受けよう
マタニティケアを受けよう

(大事なことなので
3回言いました笑)




(さらしは快適で「安心」します)


一人ひとり、
お身体が違うので、
個別ケアが
必要だと思います。


あなたの体のことを
一番わかるのは
あなた自身だと思います。


ネットの情報や
本に書かれていること
ではなくて、


今のあなたの身体は、
心地良い
状態なのかなーと、
あなたの身体や
お腹の赤ちゃんと
いつも対話をしてほしいなと
思っています。


そのための
アドバイスやケアを
一人ひとりに
寄り添って、話し合って
行っています。



(レッグウォーマーは冷え防止に必須です)

どうぞ、助産師から
マタニティケアを
受けてくださいね。

出張費用、ケア費用は
お電話で
お問い合わせくださいませ。

南の島の助産院
090-2408-6039(かとう)






  


2018年ありがとうございました

講師依頼のお問い合わせについて

2019年春『玄牝』上映します

2018年10月29日

カラッとした空気の

奄美大島から

こんにちは







南の島の助産院の

かとうみきえです


先々週のことになりますが

とっても素敵な助産師さんと

繋がることが出来ました。


昨年12月に上映された

「かみさまとのやくそく」の映画

その時

奄美に移住したばかりで!

龍郷から瀬戸内まで来てくれて!

私に声をかけてくださったMさん

そのMさんから

山梨県から来島する助産師さんと

お繋ぎしたいとメッセージを頂きました


その助産師さんは、時々あちらこちらで

お名前を拝見していた助産師さんだったので

私は、とっても嬉しい気持ちになりました

Mさん、本当にありがとうございます。



その素敵な助産師さんは、、、


出張サンバステーション

http://midwife.jp/

松浦照子さんです

http://midwife.jp/matsuura





住用のフナンギョの滝や

モダマの自生地、ランチ、

田中一村記念美術館や

大島紬着付け体験など

ご一緒させていただきました

ランチの時には

ウクレレを弾いてくださって

『安産3原則』を歌ってくださいましたよ♪



http://midwife.jp/archives/1089

https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/kosodate/blog/mama/5748.html


たくさんお話をした中で、

なんと!

わたしが10年前に

長野県の女神山で参加した

吉村正先生の青空講演会は

照子さん夫妻が主催していたという繋がりに

ビックリ!!




(2012年 吉村先生と一緒に)


ご縁の惹き合わせに感動しました

再び出会ったことの意味

ここから始まる感じがしています!


そして、照子さん夫妻から

奄美で『玄牝』の上映をしましょう!

と、お話をいただきました


玄牝

http://www.genpin.net/


『玄牝』は奄美でも2012年に

上映されていましたね


わたしは、その時はまだ、

東京にいたので、

奄美での上映会の様子は

ブログなどで拝見していました


来春の『玄牝』の上映会は

小さなものを予定しています


そして、映画を観るだけでなく

上映後におはなし会をします


映画の感想やココロにある想いなど

語らい、聴いて、フワッと緩む

そんな上映会にしたいと思っております






奄美の皆さんにお願いがあります。

どうかこの上映会に

力を貸してくださいませ。



いま、私が考えている案は、

◯20~30人くらいで

◯子供と一緒に見れる回と

大人だけの回の同時スタート

◯自営業の方も参加しやすい日程

その他にもご提案やリクエストなど

なんでも教えてくださいませ。

どうぞよろしくお願い致します
















  


Posted by かとうみきえ  at 12:40Comments(0)助産院お知らせ

【お礼:加計呂麻ゆるんデ~】

2018年05月24日


こんばんは





5月19日(土)

加計呂麻島の

休校中の俵小学校で

かけろま手しごと工房の

佐田亜矢さん主催の

『ゆるんデ~』に

参加させていただきました





日頃頑張っている女性に

ゆるんで欲しいと

企画されたイベント


【ボディケア】
●和ハーブボール(草布 日月の里)
●足湯マッサージ(かけろま風の唄)
●アーユルヴェーダヘッドスパ&メヘンディ(harehare)
●タイマッサージ(コンクワン)
●ヘッドカッサ(こともと家)
●クラニオセラピー(南の島の助産院)

【ワークショップ】
●みつろうクリーム(KIKURA)

【フード】
●スィーツ(モチコ)
●カレー・ドリンク(5マイル)
●Tiki coffee Kakeroma









クラニオセイクラルセラピーは

8名の方に受けていただきました


皆さま、終わった後は

ふわっとした雰囲気でしたが

目がパッチリと開いていたり

ぐっすりと眠った方や

クラニオにはまったー

と言ってくださった方もいて

とってもうれしかったです

ありがとうございました


クラニオを通してあなたのからだに

さわらせていただくということは

本当に有難いなーと思っています


からだはココロと

つながっているというから

大切に大切に触れました




クラニオをしながら

私の方が落ち着いていき

気持ちの良い時間を

過ごすことができました


出会った皆さま

参加者の皆さま

クラニオを受けてくださった皆さま

本当にありがとうございました



またお邪魔させてくださいませ♪







  


フェイスブックのご紹介

2018年05月04日

こんにちは


(くちなしの花が今年はたくさん咲いていますね)


南の島の助産院

フェイスブックページのご案内です


 こちら icon192


南の島の助産院


~~~現在募集中のクラス~~~

【ここちよい抱っことおんぶクラスin奄美大島】

https://www.facebook.com/events/304342553432914/


【自分でできるヘナデトックス講座in奄美大島】

https://www.facebook.com/events/420805181665243/?event_time_id=420805184998576


【陰陽調和料理法による食育講座in奄美大島】

https://www.facebook.com/events/1831974656833022/



どうぞよろしくおねがいします










  


Posted by かとうみきえ  at 08:17Comments(0)助産院お知らせ子供のケア身体のケア

妊婦とクラニオ

2018年05月01日

4月30日満月祭り




【happy life amami】にて

南の島の助産院

久しぶりのイベント出店でした


2018/04/30
4月30日満月祭で出張ケア
おはようございます!(土盛海岸ブルーエンジェル)本日4月30日(月・祝)11:00~笠利土盛海岸入口のwaoai space にて【happy life amami】満月祭が開催されます毎月の満月と新月に開催されている【happy life amami】4月30日は蠍座の満月このキーワード…



和のお手当て

クラニオセイクラルセラピーを

受けてくださった方々

ありがとうございました



いつもクラニオを受けてくれる友達は

自分のからだの感覚を

伝えてくれます



今回初めてクラニオを

受けてくださったお客様からは

スッキリした

気持ちよかった

からだが温かくなった

という感想をいただきました




うつ伏せになりたいという

妊婦さんの希望があったので

クッションを使いました





今回わたし自身も

とても気持ちよく

お手当てをすることが出来ました



呼吸を深く

お肚の方まで意識を落とし

ジャッジや比較を手放し

ただただ、今ここに在る自分と

起こる出来事に全てを委ね

気持ちよさの中にいました





わたし自身が

わたしからのケアを

受けたいと思っているくらい

自画自賛(笑)な腕前ですが

また精進したいと思います


楽しいイベントに出店できて

幸せでしたー

出会えた皆さまとのご縁も

ありがとうございます




(LOVEなトマトとヴィーガンチーズをあげる)












  


Posted by かとうみきえ  at 23:43Comments(0)助産院ひとやすみ身体のケア

4月30日満月祭で出張ケア

2018年04月30日


おはようございます!


(土盛海岸ブルーエンジェル)

本日4月30日(月・祝)

11:00~

笠利土盛海岸入口の

waoai space にて




【happy life amami】

満月祭が開催されます




毎月の満月と新月に開催されている

【happy life amami】


4月30日は蠍座の満月

このキーワードで検索すると

今日という日はなにやらとても

大切な日のようですよ



そして同時開催の

【エスニック衣料SALE】

すてきなお洋服が

いっぱいあります♡

初日から欲しいものが

たくさんあるので

困っています(笑)



最近、笠利には

妊婦さんが多いとのことで

出会いを楽しみにしております



南の島の助産院は

クラニオセイクラルセラピーを

行います


『クラニオセイクラルセラピー』とは

赤ちゃんからお年寄りまで

安全・安心して受けられるお手当てです

柔らかく優しく相手に触れ

体内の様々な

膜組織のこわばりや

歪みをゆるめ

脳脊髄液の流れを促すことにより

自然治癒力を高めるものです


お手当をうけたあとは

眠~くなったり

身体がじんわり温かくなったり

胸が開いて大きく息を吸える~

お腹がグルグル動いている~

すごく気持ちよかった

なんだか涙が出ちゃった

というご感想をいただいております




わたしが大好きな和のお手当て

どうぞ体験されてみてくださいませ


[セッション料金]

15分・・・1000円

30分・・・2000円



❀そして素敵な皆さまのご紹介❀

【FOOD】
らいおんの穴名物
  グリーンカレー
うちの鶏の有精卵や
 軍鶏肉のハムなどが入った
 三種の自家製パンサンドイッチ
ひょうたんやハラペーニョや
 モロヘイヤなどの【野菜苗】も
 持っていきます
 苗を購入の方には
 バジル苗を無料でプレゼント!!
.
真の麻屋〜青空美容室 ヘナ
.
島ぬむん〜貝殻アクセサリー
.
TJ カフェ〜13時頃まで
.
fiole〜加工食品
.
雨ノヒパン
.
あまおと〜カラフルトマト
.
waoai kozue〜酵素玄米おはぎ 玄米ミキ
.
naupaka〜奄美のフラワーエッセンス
.
Blue Blue Blue〜アロマセラピー



どうぞお出かけくださいませ




















  


2018年よろしくお願いします

2018年01月16日


みなさま、こんにちは。



奄美大島は、気温20度♪

緋寒桜も咲き始め、

小春日和のような空気感です。


2018年の最初のブログが

大変遅くなってしまいました。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。


(高千穂神社の狛戌さん)



【映画御礼】




2017年12月17日(日)に開催されました

映画「かみさまとのやくそく」は、

大変多くの方にご覧いただきました。

またイベント出店者の方たちも休む間もないくらい

多くのお客様に来て頂きました。

☆大島青年会議所主催、

☆お寺さんでの映画上映、

☆アフタートーク&奉納ライブ

奄美ならではのこころ温まる

素晴らしいイベントだったなぁと

思っています。


企画から準備・開催までの全てを

大島青年会議所の皆さま、

会場を提供していただいた報恩寺さま、

支えて下った多くの方々、

その家族の皆さま、

山内さん、楠田莉子ちゃん、

そして、大好きな渡家のみなさま




本当にありがとうございました。



【助産院について】

現在、南の島の助産院は、

施設をもっていません。

ご自宅への出張訪問を行っています。

お電話にてご予約をお願いします。

電話:090-2408-6039 

加藤美紀江



(2018年初日の出@あやまる岬)













  


妊婦さんにも観て欲しい

2017年12月13日




あと4日後!!

(エッ!もうすぐだね。)

映画『かみさまとのやくそく』







妊婦さんに、ぜひぜひ、

観て欲しい映画です。


アフタートークで登壇してくださる、

山内ちえこさん

https://www.hug-i.jp/


今回の上映会は、

パートナーの妊娠中に、

山内さんと出会った

一児のパパさんが、

動いて開催決定となった

という裏話があります。





わたしは、

妊娠中の方に会うと、

必ず伝えているのが、


『お腹の中のあかちゃんに

はなしかけてますか?』



『名前をつけて(胎児名)、

話しかけると良いですよ』


この2つなのですが、

母子にとって

穏やかで満たされた時間が

出来たら良いなと思って

いるからです。


まさに、一心同体の

お腹の赤ちゃんに話しかけて。

お腹の上から触ってあげて。


それは、とても、

しあわせな時間だなと思います。


その思い出は、

母にとって、子どもにとって、

人生の困難に出会った時の、

なにかしらの支えの一部になるからと

思っています。


わたしは、この子がお腹にいる時に、

たくさん話しかけたんだって。


いまは、触れることが出来ないけれど、

お腹にいる時に、たくさん撫でたよって。


わたしは、お腹にいた時に、

たくさん話しかけられていたって。


いまは、会えないけれど、

お腹の中にいる時に、

たくさんふれてもらっていたんだって。






年末の日曜日ですが、

パートナーやご家族と

一緒にご覧になって頂けたら

お腹の中の赤ちゃんが、

さらに愛おしくなると思います。


もちろん、妊婦さんじゃなくても、

どなたでも!!


残り少なくなった前売り券ですが、

当日券もあるようなので、

足を運んでいただけら

とってもうれしいです。


あなたの一生の心に残る

映画になると思います。

来てよかったなと思える

しあわせな上映会にします。




























  


Posted by かとうみきえ  at 11:06Comments(0)助産院お知らせ

ママから笑顔がきえるとき

2017年12月07日


これから赤ちゃんを迎える家族へ

いま、赤ちゃんを育てている家族へ

とくにパパさん達へ

とくに祖父母になる方達へ


届くと良いなと思っています。



むかし『マタニティ・ブルー』

いまは『産後うつ』


子育てが、孤育てと

言われたりしている。


核家族化、共働き、

お産で残ってしまったわだかまり


がんばり上手で

甘え下手な女性たち






昨年の調査結果ですが、

東京23区における

“自殺により亡くなった妊産婦”の数が、

2005~2014年の10年間で

63人にのぼることが、

日本産科婦人科学会で発表された。

これは、出産数に占める割合では

10万人あたり8.5人。

実に、出産時の出血などによる

妊産婦死亡率の2倍になる計算だそうです。



小さな子を残して、

自らいのちを終わらせてしまう、

女性がいるということ。


悲しい世の中です。

これが日本の現状です。






文京学院大学から

産前産後の

メンタルサポートのために

リーフレットと

動画を作成したそうです。


https://www.u-bunkyo.ac.jp/faculty/health/2017/11/20171122.html


動画がとてもわかり易いです。

https://www.youtube.com/watch?v=3MFwHvnjGtM&t=15s



そして、産後うつは、

パパにも起こりうることです。



妊娠中から、産後の生活を

イメージしておくことが

とても大切です。


妊娠中に、産後のサポーターを

見つけておくのも、大切です。



あなたの力になりたいと思っている人は、

必ずいます!






















  


Posted by かとうみきえ  at 23:08Comments(0)助産院お知らせひとやすみ

明日からの助産に活かす研修

2017年12月05日


助産師の皆さま

こんな風に思ったことは

ありませんか?


icon198これから助産師として、

 妊産婦さんに出来ることはなんだろう。


icon198助産師の仕事にちょっと疲れてしまった。


icon198助産師として自信を持って、

 もっと自分らしく仕事をしたい!


icon198マタニティクラスって苦手。。。


icon198参加型マタニティクラスどうやるの?






上記のどれかに

あてはまる助産師さん


わたしも同じような

悩みがありました。


その度に、いろいろな研修へ

参加しました。


研修へ参加すると、

いつも講師の先生から、

パワーを貰って、

仲間ができて、

1人じゃないんだ、頑張ろうと

前向きな気持になります。


助産師として自信がなくて、

仕事が面白いと

思えなかったわたしも

ちょっとずつ、自分が変わって、

今は、助産師の仕事に

誇りを持っていて、

助産師である自分が大好きです。






あなたは、研修へ参加して、

終わった時に、

どうなっていたら最高ですか?



icon81助産師を目指した頃の

 希望に満ちてた気持ちを取り戻す


icon81日々の仕事が楽しくなる


icon81自信を持って妊産婦さんと

 接することが出来る


icon81マタニティクラス担当が

 楽しみになる。


icon81自分らしく生きていく。


icon100 and more…



助産師人生の道しるべとなるように、

明日からの仕事にすぐ活かせるように、

座学だけでなく、五感を使って、

楽しく学べる研修です。






普段のお仕事で疲れている

かもしれないけれど、、、

せっかくのお休み

かもしれないけれど、、、

いまは助産師の仕事はやっていない

かもしれないけれど、、、


あなたは羽ばたく人だから
(電車でみたキャッチコピーに、すごく響きました)


最高の講師と一緒に

学べる1日です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
奄美大島で助産師研修

「これからの助産師の役割」
     &
「参加型マタニティクラス」


<日時>2017年12月16日(土) 
 第1部9:30~11:30、 
 第2部12:30~15:30
<場所>奄美文化センター 
    和室 (奄美市長浜町517)
<参加費>第1部 5,000円(税込)  
     第2部 5,000円(税込)
(※両方参加される場合は
  9,000円(税込)になります。
  ※昼食のご用意はありませんので
  各自でお願い致します。)
<対象>助産師および助産師になりたい方
<お申込み>電話:080-2754-7623 
(かとう)
<主催>南の島の助産院 かとうみきえ



第1部
9:15~受付
9:30~10:00 講義1「助産師さんが必要です」
 (30分)産む人は、助産師に何を求めているでしょうか。
(担当:齋藤麻紀子)

10:00~11:30 講義2「助産師の仕事とは これからの視点と働き」
(90分)(担当:三宅はつえ)
①「魔女」と「科学者」のハーフを目指そう!
②「開業」と「勤務」と「潜在」
③魔女修行のあれこれ(手仕事の楽しみ)
④テレビドラマ出産シーン監修の裏話
⑤「電脳産婆」は今日もゆく
(ネットワークの構築について)

第2部
12:20~受付
12:30~14:30 講義3「やって楽しい」「見て楽しい」
(120分)参加型マタニティクラスの提案その1
(担当:三宅はつえ)
①なぜマタニティクラスの担当は苦手意識が発生するのか
②アイスブレイクの仕方
③3分で汗がかけるエクササイズ
④「山登り」に例えるお産の進行
⑤「夫は何の役にも立たなかった」とならないためのサポートとは
⑥妊娠・出産・育児の性差役割
⑦無痛分娩も母乳育児も、円換算などなど

14:40~15:30 講義4参加型マタニティクラスの提案その②
(50分)(担当:齋藤麻紀子)
想いを無理なく語れる場にするコツ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





















  



プロフィール
かとうみきえ
かとうみきえ
奄美市名瀬生まれ
大島高校卒業
助産師・看護師
南の島の助産院



インフォメーション
【しーまからのお知らせ】
【しーまスポンサー】
Today's Moon phase