「2013年01月」の記事一覧
夜はおヒマですか?
ピンポン、ピンポン×10
うちの父は、
玄関のチャイムを
子供のいたずらか!
っつうぐらい、鳴らします。
でも、
わたしも、やっちゃいます。
いや、夫に対してだけですよ(アカンかしら)
親子ですな~
私の子供の頃も、
ピンポンダッシュって
ありましたが(苦笑)
東京の助産院でも
よく、ありましたね~。
さて、
老若男女のみなさま、
今日の夜は、お暇でしょうか?
東京で働いていた
助産院の先生が、
テレビ取材を受けたそうで、
本日、放送予定です。
1月30日(水)
夜22:54~ 日テレ NEWS ZERO
特集:板谷由夏取材“産む不安”解消ツアー
http://www.ntv.co.jp/zero/
楽しみです。
さて、今日は、
これから、歯医者に行きます。
東京行く前に
夜も眠れないほど
痛くなり、数年ぶりに
歯医者へ行きました。
なんだか、母が、
歯医者は、新しいところがいいのよ!
というので、
奄美で1番新しい?
歯医者へ行ってきます。
神経までイッてしまった
虫歯があって、
その治療が始まる予定です。
先日、食わず嫌いを
告白しましたが、
私、痛いのも
大嫌いなんですーーー。
えー、注射など、
患者さんへするのは、
得意ですが、
自分にされるのは、
ビビリまくりで、
逃げ出したくなるくらい。
あ~、だんだん、
緊張でドキドキしてきました。
行ってきます。。。。。。
うちの父は、
玄関のチャイムを
子供のいたずらか!
っつうぐらい、鳴らします。
でも、
わたしも、やっちゃいます。
いや、夫に対してだけですよ(アカンかしら)
親子ですな~
私の子供の頃も、
ピンポンダッシュって
ありましたが(苦笑)
東京の助産院でも
よく、ありましたね~。
さて、
老若男女のみなさま、
今日の夜は、お暇でしょうか?
東京で働いていた
助産院の先生が、
テレビ取材を受けたそうで、
本日、放送予定です。
1月30日(水)
夜22:54~ 日テレ NEWS ZERO
特集:板谷由夏取材“産む不安”解消ツアー
http://www.ntv.co.jp/zero/
楽しみです。
さて、今日は、
これから、歯医者に行きます。
東京行く前に
夜も眠れないほど
痛くなり、数年ぶりに
歯医者へ行きました。
なんだか、母が、
歯医者は、新しいところがいいのよ!
というので、
奄美で1番新しい?
歯医者へ行ってきます。
神経までイッてしまった
虫歯があって、
その治療が始まる予定です。
先日、食わず嫌いを
告白しましたが、
私、痛いのも
大嫌いなんですーーー。
えー、注射など、
患者さんへするのは、
得意ですが、
自分にされるのは、
ビビリまくりで、
逃げ出したくなるくらい。
あ~、だんだん、
緊張でドキドキしてきました。
行ってきます。。。。。。
羽田空港で初体験・・・
あったか~い。
いい感じの湿度~。
落ち着くなぁ~。
帰ってきました。
こんばんは、みっきぃです。
いや~、大変でしたよ。
28日夜中の3時頃
具合が悪くなりました。
トイレと布団を
行ったり来たり。
寒気もしたので、
夜中の4時に
お風呂に入ってみたり。。。
あと、数時間後には
飛行機乗るのに、、、
こんな状態。。。
空港に行くまでの
リムジンバスでも、
トイレの隣の席を確保し、
あの袋にもお世話になり、
早く到着することを祈るばかり。
空港に着いた時には、
ひどい倦怠感。
フラフラしながら、
搭乗手続きを済ませ、
空港の診療所へ行きました。
診療所の男性医師が、
とっても優しくて、
なんだか涙まで出そうでしたよ。
「それは、つらかったですね~。
それは、大変でしたね~。
くるしかったですね~。」
って。先生。
素晴らしい問診でした!
出発までに
時間があるので、
点滴しましょう、
という話になり、
禁断の(?)
職員以外は立入禁止区域へ。
そこで、点滴を受けましたー。
すこしだけ回復し、
診療所でお会計。
その時も先生が、
「どうですか?
ちょっと良くなりました?
お大事にしてくださいね。」
肩をポンポン@笑顔
ですって。
完璧です!
先生、あなたのおかげで
無事に、島へ
帰ってくることができましたー。
FBを見たら、
なんとなく、皆さん、
昨日、今日と
体調を崩していらっしゃるようです。
満月後のデトックスでしょうか?
また羽田空港で
具合が悪くなっても
安心だなぁ。
いい感じの湿度~。
落ち着くなぁ~。
帰ってきました。
こんばんは、みっきぃです。
いや~、大変でしたよ。
28日夜中の3時頃
具合が悪くなりました。
トイレと布団を
行ったり来たり。
寒気もしたので、
夜中の4時に
お風呂に入ってみたり。。。
あと、数時間後には
飛行機乗るのに、、、
こんな状態。。。
空港に行くまでの
リムジンバスでも、
トイレの隣の席を確保し、
あの袋にもお世話になり、
早く到着することを祈るばかり。
空港に着いた時には、
ひどい倦怠感。
フラフラしながら、
搭乗手続きを済ませ、
空港の診療所へ行きました。
診療所の男性医師が、
とっても優しくて、
なんだか涙まで出そうでしたよ。
「それは、つらかったですね~。
それは、大変でしたね~。
くるしかったですね~。」
って。先生。
素晴らしい問診でした!
出発までに
時間があるので、
点滴しましょう、
という話になり、
禁断の(?)
職員以外は立入禁止区域へ。
そこで、点滴を受けましたー。
すこしだけ回復し、
診療所でお会計。
その時も先生が、
「どうですか?
ちょっと良くなりました?
お大事にしてくださいね。」
肩をポンポン@笑顔
ですって。
完璧です!
先生、あなたのおかげで
無事に、島へ
帰ってくることができましたー。
FBを見たら、
なんとなく、皆さん、
昨日、今日と
体調を崩していらっしゃるようです。
満月後のデトックスでしょうか?
また羽田空港で
具合が悪くなっても
安心だなぁ。
牡蠣パーティー初出場~
いつ帰るの?
いつまでいるの?
まだいたの?
なんでそこにいるの?
東京NOW?
いろんな人に、
質問をされています。
大丈夫~♪
明日、帰るよ。
こんばんは。みっきぃです。
今回の、東京滞在も
とても、楽しかったです。
今回、なんと、
牡蠣パーティーに
初出場
しましたー。
人生、初!の
牡蠣をいただきました。
えー、生まれて初めて、
牡蠣をたべたのです。
私、食わず嫌いが多いです。
嫌いなわけではなく、
初めてのものは、
怖い・・・んです。
それに牡蠣って、
見た目が、
アレじゃないですかぁ。(アレって?)
それに、奄美には、
牡蠣、無いですよね?!
でも、私、
奄美で育ちましたが、、
サザエとかの貝類も
食わず嫌いです。
旦那の育った地域では、
「イナゴ」とか
「蜂の子」とか
食べちゃうんですって。。。
イヤ~~~~~無理無理。
あ、牡蠣パーティの話でした。
年に1回、
必ず開催していて、
この日のために、
何ヶ月も前から、
スケジュールを調整して、
新幹線にのって、
遠く、名古屋からも
日帰りでいらっしゃった方もいて、
4回目、5回目という
大先輩たちがいましたー。
その中で、私は、初出場~♫
とっても楽しいパーティーでした。
その模様は、コチラ↓
http://ameblo.jp/hashiwatashi/entry-11457679686.html
お料理は、すべてうまし。
日本酒もおいしい。
そして、初めての牡蠣は、、、、
美味しかったですー
牡蠣が素晴らしく
いいものだったという事と、
一緒に食べた皆さんが
とてもいい人で、
楽しかったからというのが
1番大きいですね。
初体験の思い出が、
ホントに素晴らしいもので
嬉しいです。
誘っていただいた
ゆう子さん、
ありがとうございましたー。
ご一緒した方達も、
ほんと素敵で、楽しくて、
出会えて、嬉しいなぁ。
世の中には、
まだまだ美味しいものが
いっぱいあるんだろうな。
次回も、出場ねらって、
日々、頑張ります!!
いつまでいるの?
まだいたの?
なんでそこにいるの?
東京NOW?
いろんな人に、
質問をされています。
大丈夫~♪
明日、帰るよ。
こんばんは。みっきぃです。
今回の、東京滞在も
とても、楽しかったです。
今回、なんと、
牡蠣パーティーに
初出場
しましたー。
人生、初!の
牡蠣をいただきました。
えー、生まれて初めて、
牡蠣をたべたのです。
私、食わず嫌いが多いです。
嫌いなわけではなく、
初めてのものは、
怖い・・・んです。
それに牡蠣って、
見た目が、
アレじゃないですかぁ。(アレって?)
それに、奄美には、
牡蠣、無いですよね?!
でも、私、
奄美で育ちましたが、、
サザエとかの貝類も
食わず嫌いです。
旦那の育った地域では、
「イナゴ」とか
「蜂の子」とか
食べちゃうんですって。。。
イヤ~~~~~無理無理。
あ、牡蠣パーティの話でした。
年に1回、
必ず開催していて、
この日のために、
何ヶ月も前から、
スケジュールを調整して、
新幹線にのって、
遠く、名古屋からも
日帰りでいらっしゃった方もいて、
4回目、5回目という
大先輩たちがいましたー。
その中で、私は、初出場~♫
とっても楽しいパーティーでした。
その模様は、コチラ↓
http://ameblo.jp/hashiwatashi/entry-11457679686.html
お料理は、すべてうまし。
日本酒もおいしい。
そして、初めての牡蠣は、、、、
美味しかったですー
牡蠣が素晴らしく
いいものだったという事と、
一緒に食べた皆さんが
とてもいい人で、
楽しかったからというのが
1番大きいですね。
初体験の思い出が、
ホントに素晴らしいもので
嬉しいです。
誘っていただいた
ゆう子さん、
ありがとうございましたー。
ご一緒した方達も、
ほんと素敵で、楽しくて、
出会えて、嬉しいなぁ。
世の中には、
まだまだ美味しいものが
いっぱいあるんだろうな。
次回も、出場ねらって、
日々、頑張ります!!
眉毛はあなたのために書きます
東京出張もあと2日。
名残おしぃ!!
大げさに書いてみました(苦笑)
こんにちは、かとうみきえです。
今日は、楽しみにしていた講座にでます~♪
感想は、また
帰ってきたら、書こうと思います。
素敵な人たちに出会えるので、
ちょっと、メイクをしました。
ふだんは、何もしないのですが、
以前、メイク教室に参加した時に、
タリカ先生が言いました。
「できるけど、しない。のと、
できないから、しない。のは、
違うのよ!」
ごもっとも。
タリカ先生の教室で
印象に残った言葉は、
「メイクは、
自分を愛してあげること。
セルフ・ラブよ。」
素敵~。
助産院に来た人たちが、
あ~、みっきぃが
綺麗にしているから、
わたしも綺麗にしよう。。。と
思ってもらえるでしょ?!と。
自分にメイクをして、
自分を愛してあげて、
そして、見る人も
幸せな気持ちにさせること。
そっかぁ。と
目からウロコが落ちた瞬間でした。
自分にしていることが、
誰かの為にになる!って、
ポイント3倍くらい。
それって、良いよね。
と、思いました。
今日は、そのメイク教室を
思い出して、
メイクしています。
が、しかし、
メイク慣れしてないので、
いつもと違うから、
変に見えちゃうんだけど、
そこは、慣れよ!
と、タリカ先生も言ってたので、
楽しんで、メイクしましたー。
午後から会う、
素敵女子のみなさんに、
アドバイス?ダメだし?
をもらって、
さらに、綺麗を目指しま~す。
名残おしぃ!!
大げさに書いてみました(苦笑)
こんにちは、かとうみきえです。
今日は、楽しみにしていた講座にでます~♪
感想は、また
帰ってきたら、書こうと思います。
素敵な人たちに出会えるので、
ちょっと、メイクをしました。
ふだんは、何もしないのですが、
以前、メイク教室に参加した時に、
タリカ先生が言いました。
「できるけど、しない。のと、
できないから、しない。のは、
違うのよ!」
ごもっとも。
タリカ先生の教室で
印象に残った言葉は、
「メイクは、
自分を愛してあげること。
セルフ・ラブよ。」
素敵~。
助産院に来た人たちが、
あ~、みっきぃが
綺麗にしているから、
わたしも綺麗にしよう。。。と
思ってもらえるでしょ?!と。
自分にメイクをして、
自分を愛してあげて、
そして、見る人も
幸せな気持ちにさせること。
そっかぁ。と
目からウロコが落ちた瞬間でした。
自分にしていることが、
誰かの為にになる!って、
ポイント3倍くらい。
それって、良いよね。
と、思いました。
今日は、そのメイク教室を
思い出して、
メイクしています。
が、しかし、
メイク慣れしてないので、
いつもと違うから、
変に見えちゃうんだけど、
そこは、慣れよ!
と、タリカ先生も言ってたので、
楽しんで、メイクしましたー。
午後から会う、
素敵女子のみなさんに、
アドバイス?ダメだし?
をもらって、
さらに、綺麗を目指しま~す。
映画「うまれる」上映、応援してます~
お米がなくなりそうだったので、
カレー食パンでした。
たまに、ふわふわなパンを食べると、
うますぎて食べ過ぎてしまいますな~。
こんばんは、かとうみきえです。
映画「うまれる」が
今度の日曜27日に、
奄美市公民館で、上映されますね~。
私もとても楽しみです。
でも、
まだ、その日は、東京なんです(涙ー)
ご近所さんが誘ってくださったのですが、
すみませんm(_ _)m
映画「うまれる」は、
約3年前に
映画館で、観ました。
製作中から、
応援していたので、
映画の完成を
とても喜びました。
映画の内容も、
とても素敵です。
「いのち」について、
いろいろな角度から
捉えています。
見る人、それぞれが、
自分の気持ちを
重ねたり、
誰かのことを想ったり。
友達同士で、
家族で、
カップルで、
もちろん、お一人でも、
ぜひぜひ、多くの方に
見ていただきたいなと
思っています。
そして、
映画「うまれる」を
上映してくださる、
実行委員の皆さん、
ありがとうございます。
奄美で、「うまれる」が
上映されるなんて、
思ってもみませんでした。
とっても嬉しいです。
ぜひ、繋がりたいですわ~。
上映会の成功を
イメージしています。
さあ、奄美の皆さん、
滑り込んで~
http://umareru.amamin.jp/
カレー食パンでした。
たまに、ふわふわなパンを食べると、
うますぎて食べ過ぎてしまいますな~。
こんばんは、かとうみきえです。
映画「うまれる」が
今度の日曜27日に、
奄美市公民館で、上映されますね~。
私もとても楽しみです。
でも、
まだ、その日は、東京なんです(涙ー)
ご近所さんが誘ってくださったのですが、
すみませんm(_ _)m
映画「うまれる」は、
約3年前に
映画館で、観ました。
製作中から、
応援していたので、
映画の完成を
とても喜びました。
映画の内容も、
とても素敵です。
「いのち」について、
いろいろな角度から
捉えています。
見る人、それぞれが、
自分の気持ちを
重ねたり、
誰かのことを想ったり。
友達同士で、
家族で、
カップルで、
もちろん、お一人でも、
ぜひぜひ、多くの方に
見ていただきたいなと
思っています。
そして、
映画「うまれる」を
上映してくださる、
実行委員の皆さん、
ありがとうございます。
奄美で、「うまれる」が
上映されるなんて、
思ってもみませんでした。
とっても嬉しいです。
ぜひ、繋がりたいですわ~。
上映会の成功を
イメージしています。
さあ、奄美の皆さん、
滑り込んで~
http://umareru.amamin.jp/
なぜが3つ
今日の夕食は、カレーです。
こんばんは、かとうみきえです。
まだ、しーまブログに慣れなくて、
写真の投稿ができません。
来週、帰ったら、ゆきおさんに教えてもらおー。
南の島の助産院(準備中)ですが、
マツダミヒロさんの質問に答えながら、
考えてみます。
なぜ、あなたがやらなければいけないのか?
奄美には、助産師の資格がとれる教育機関がありません。
私は、高校卒業後、関東へ上京して
看護師、助産師免許を取りました。
両親からの仕送りがあり、バイトなどをすることもなく、
勉強に専念することできました。
専念していたはずが、友達と遊びすぎて、
テスト結果がとんでもないことにもなりましたが(遠い目)
無事に卒業、国家試験も無事に合格(良かった良かった)
看護師になる人は多くても、
助産師に進む人は多くありません。
私は、高校生ぐらいのときから、
赤ちゃんって、可愛いなと思っていました。
その時は、まだ助産師の仕事について、
何も知りませんでした。
看護学校時代に、助産師って
すっごい、かっこいい思ったのです。
看護学校卒業時の文集を見てみたら、
「10年後は、奄美に帰って助産院開業」
と書いてありました。
そう思うと、夢は叶うのですね。
10年以上は経ってしまったけど、
昨年6月に、奄美へ帰ってきて、
半年、経ってしまいました。(いつの間に)
助産師の資格を取って、
病院、クリニック、助産院など経験してきたからこそ、
奄美で、私に出来ることがあるはず!
と思っているのでございます。
なぜ、いまやらなければいけないのか?
奄美には、現在、お産ができる助産院がないのよね。
昨年末に、自分と赤ちゃんの力を信じて、
自然に産みたいという家族に出会ったの。
助産院があれば、助産院で産みたいと
言ってくれる女性にも出会ったの。
でも、今の私は、
友達としては、寄り添えるけれど、
助産師としては、寄り添えない、
そんな立場で、とても、残念に思った。
いま、この時代を選んで、
生まれてくる赤ちゃんたちと、
その誕生を心待ちにしている家族のそばに、
いつも寄り添っていたいと思うんだ。
助産院でお産する人はもちろん、
助産院でお産をしない人にも、
もし、不安を感じる人がいたら、
その伸ばした手を、
かならず握って、離さないからと決めてる。
だから、「いま」なんだ。
必要な人に、いつでも会えるように、
この手が、誰かのちからになるように。
そして、お産だけでなく、
これから家族を持つかもしれない
未来の人たちに、
生まれてきてくれてありがとうを伝えたいのだよ。
だれかに愛されて、喜ばれて生まれてきたんだよって。
自分の命を大切に思えるように、
そんな話ができたらいいなと計画中。
10代の子たち、お話会しようね!
産後の女性にも、会いたいなぁ。
産後の身体がつらいという女性にも出会ったよ。
セルフケアの方法を伝えたり、
マッサージをして、触れることで癒され、
自分を大切にする時間を持てるようにしたいな。
どんなお部屋だったら、リラックスできるか
みんなの話を聴きたいです。教えてくださいね。
なぜ、そこでやらなければいけないのか?
それは、私が奄美が大好きだからー!
必要とされていると思い込んでいるから(苦笑)!
いつでも、綺麗な海が見えて、
愛情こもったお野菜があって、
暖かい空気につつまれて。
そんな場所で、産みたくなるでしょ?!
よし、いっぱい、書いた。
こんばんは、かとうみきえです。
まだ、しーまブログに慣れなくて、
写真の投稿ができません。
来週、帰ったら、ゆきおさんに教えてもらおー。
南の島の助産院(準備中)ですが、
マツダミヒロさんの質問に答えながら、
考えてみます。
なぜ、あなたがやらなければいけないのか?
奄美には、助産師の資格がとれる教育機関がありません。
私は、高校卒業後、関東へ上京して
看護師、助産師免許を取りました。
両親からの仕送りがあり、バイトなどをすることもなく、
勉強に専念することできました。
専念していたはずが、友達と遊びすぎて、
テスト結果がとんでもないことにもなりましたが(遠い目)
無事に卒業、国家試験も無事に合格(良かった良かった)
看護師になる人は多くても、
助産師に進む人は多くありません。
私は、高校生ぐらいのときから、
赤ちゃんって、可愛いなと思っていました。
その時は、まだ助産師の仕事について、
何も知りませんでした。
看護学校時代に、助産師って
すっごい、かっこいい思ったのです。
看護学校卒業時の文集を見てみたら、
「10年後は、奄美に帰って助産院開業」
と書いてありました。
そう思うと、夢は叶うのですね。
10年以上は経ってしまったけど、
昨年6月に、奄美へ帰ってきて、
半年、経ってしまいました。(いつの間に)
助産師の資格を取って、
病院、クリニック、助産院など経験してきたからこそ、
奄美で、私に出来ることがあるはず!
と思っているのでございます。
なぜ、いまやらなければいけないのか?
奄美には、現在、お産ができる助産院がないのよね。
昨年末に、自分と赤ちゃんの力を信じて、
自然に産みたいという家族に出会ったの。
助産院があれば、助産院で産みたいと
言ってくれる女性にも出会ったの。
でも、今の私は、
友達としては、寄り添えるけれど、
助産師としては、寄り添えない、
そんな立場で、とても、残念に思った。
いま、この時代を選んで、
生まれてくる赤ちゃんたちと、
その誕生を心待ちにしている家族のそばに、
いつも寄り添っていたいと思うんだ。
助産院でお産する人はもちろん、
助産院でお産をしない人にも、
もし、不安を感じる人がいたら、
その伸ばした手を、
かならず握って、離さないからと決めてる。
だから、「いま」なんだ。
必要な人に、いつでも会えるように、
この手が、誰かのちからになるように。
そして、お産だけでなく、
これから家族を持つかもしれない
未来の人たちに、
生まれてきてくれてありがとうを伝えたいのだよ。
だれかに愛されて、喜ばれて生まれてきたんだよって。
自分の命を大切に思えるように、
そんな話ができたらいいなと計画中。
10代の子たち、お話会しようね!
産後の女性にも、会いたいなぁ。
産後の身体がつらいという女性にも出会ったよ。
セルフケアの方法を伝えたり、
マッサージをして、触れることで癒され、
自分を大切にする時間を持てるようにしたいな。
どんなお部屋だったら、リラックスできるか
みんなの話を聴きたいです。教えてくださいね。
なぜ、そこでやらなければいけないのか?
それは、私が奄美が大好きだからー!
必要とされていると思い込んでいるから(苦笑)!
いつでも、綺麗な海が見えて、
愛情こもったお野菜があって、
暖かい空気につつまれて。
そんな場所で、産みたくなるでしょ?!
よし、いっぱい、書いた。
惹き寄せ習慣BASIC講座の感想
今週は、東京にいます。
寒かろうと覚悟して、厚着しているので、
思ったより、寒さを感じていません。
でも、今晩から寒波がやってくると聞いて、
ビビっています。
こんにちは、かとうみきえです。
東京は代々木で、1月19、20日と
「惹き寄せ習慣BASIC講座」
を受講しました。
最近、よく耳にする「引き寄せ」ですが、
ちょっと見て!引き寄せの「字」が違うでしょ?
「惹き寄せ」よ。
いや、上手く説明できません(苦笑)
2日間、みっちり、学びました。
自分と向き合うワークがたくさんあるので、
楽しいー。。。とは、違うのですが、
とても大きなGIFTをもらいました。
一緒に講座を受けた仲間との出会いも
素晴らしかったです。
講師のゆう子さんは、
私にとって、道標の明かりような存在ですな。
見失わないようについていきます!!
そして私自身も誰かの道標、
伴走者のような存在になっていよう。
ゆう子さんのブログ
http://ameblo.jp/hashiwatashi/
タイトルの内容は、どこだ?って感じに
前振りがながくなりましたね。
では、感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
惹き寄せ習慣力BASIC講座を受けて
2日間、ありがとうございます。
惹き寄せ習慣は、
ゆう子さんのブログを読んでいて、
わかったつもり、知ったつもり、でいました。
、、、で、終わっていました。
実際には、やっていませんでした。
なんでだろ?
いろいろと、ごもっともそうな言い訳は出てくるけど(苦笑)
本当の気持ちが、「やる」と決めてなかったからだな。
開業は、すぐできるのに、
その準備をしますと言う、言い訳を使って、
時間稼ぎをしていたなぁ。(あー、言ったらスッキリした!)
今回、ライブで講座を受講して、
見ないようにしてきた自分と向き合うことが出来ました。
失敗するのが怖い自分。
やれる自信がない自分。
「不安」にフォーカスをあてないようにしていました。
それって、今、考えると、
自分を信じていないという事なんだなと気づきました。
自己信頼感が低かったなんて!
そこをまず、認めることから始めます。
私の「不安」は、私以外が消すことはできないし、
今の「不安」を自信に変えても、
次の「不安」が出てくるかもしれない。
「不安」があると認めて、
まず、自分を知る。
ちっぽけな自分を受け入れて、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
変化していけると感じています。
いきなり180度変わるわけじゃなく、
でも、いつも新しい自分で、自分のまんまを大切にします。
2日目のワーク8は、
私にとって、とても大事なワークでした。
「ソフト面」と「ハード面」どちらが重いの?
と両手を使って質問された時に、
私の両手は、
頭が考えて言った答えとは、
反対のことを示しているよと言われ、
ハッ!としました。
頭で考えた私の答えは、
世の中的には、こう答えるのが
良識ある人と思われるから、、、
それが最もだと世間的に
受け入れられる答えだから、、、
その答えのほうが、自分の力では
どうしようないことだから、、、
そんな風な思考クセがあるんだ。
本当の自分は、隠してしまうんだ、
弱いところは見せたくない、、、
もう、いろんな事、考えたって、
身体は正直すぎて、みんなにバレちゃってるよって。(苦笑)
それが、1番、うれしかった。
それを、教えてくれた参加者のみんな、ゆう子さん
ありがとうございます。
とくに、きぃちゃんの一言。
「自然に正しいところの手が重くなって良かったよ。」って。
ありがとうです。
思考じゃなくて、ココロに聴いて、
それでも、迷ったら、
私の場合、身体に聴いてみるのも
ありかもと思いました。
まだ、いろいろ書きたいのですが、ひとまずここまで。
よし、出発だーって感じです(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
寒かろうと覚悟して、厚着しているので、
思ったより、寒さを感じていません。
でも、今晩から寒波がやってくると聞いて、
ビビっています。
こんにちは、かとうみきえです。
東京は代々木で、1月19、20日と
「惹き寄せ習慣BASIC講座」
を受講しました。
最近、よく耳にする「引き寄せ」ですが、
ちょっと見て!引き寄せの「字」が違うでしょ?
「惹き寄せ」よ。
いや、上手く説明できません(苦笑)
2日間、みっちり、学びました。
自分と向き合うワークがたくさんあるので、
楽しいー。。。とは、違うのですが、
とても大きなGIFTをもらいました。
一緒に講座を受けた仲間との出会いも
素晴らしかったです。
講師のゆう子さんは、
私にとって、道標の明かりような存在ですな。
見失わないようについていきます!!
そして私自身も誰かの道標、
伴走者のような存在になっていよう。
ゆう子さんのブログ
http://ameblo.jp/hashiwatashi/
タイトルの内容は、どこだ?って感じに
前振りがながくなりましたね。
では、感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
惹き寄せ習慣力BASIC講座を受けて
2日間、ありがとうございます。
惹き寄せ習慣は、
ゆう子さんのブログを読んでいて、
わかったつもり、知ったつもり、でいました。
、、、で、終わっていました。
実際には、やっていませんでした。
なんでだろ?
いろいろと、ごもっともそうな言い訳は出てくるけど(苦笑)
本当の気持ちが、「やる」と決めてなかったからだな。
開業は、すぐできるのに、
その準備をしますと言う、言い訳を使って、
時間稼ぎをしていたなぁ。(あー、言ったらスッキリした!)
今回、ライブで講座を受講して、
見ないようにしてきた自分と向き合うことが出来ました。
失敗するのが怖い自分。
やれる自信がない自分。
「不安」にフォーカスをあてないようにしていました。
それって、今、考えると、
自分を信じていないという事なんだなと気づきました。
自己信頼感が低かったなんて!
そこをまず、認めることから始めます。
私の「不安」は、私以外が消すことはできないし、
今の「不安」を自信に変えても、
次の「不安」が出てくるかもしれない。
「不安」があると認めて、
まず、自分を知る。
ちっぽけな自分を受け入れて、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
変化していけると感じています。
いきなり180度変わるわけじゃなく、
でも、いつも新しい自分で、自分のまんまを大切にします。
2日目のワーク8は、
私にとって、とても大事なワークでした。
「ソフト面」と「ハード面」どちらが重いの?
と両手を使って質問された時に、
私の両手は、
頭が考えて言った答えとは、
反対のことを示しているよと言われ、
ハッ!としました。
頭で考えた私の答えは、
世の中的には、こう答えるのが
良識ある人と思われるから、、、
それが最もだと世間的に
受け入れられる答えだから、、、
その答えのほうが、自分の力では
どうしようないことだから、、、
そんな風な思考クセがあるんだ。
本当の自分は、隠してしまうんだ、
弱いところは見せたくない、、、
もう、いろんな事、考えたって、
身体は正直すぎて、みんなにバレちゃってるよって。(苦笑)
それが、1番、うれしかった。
それを、教えてくれた参加者のみんな、ゆう子さん
ありがとうございます。
とくに、きぃちゃんの一言。
「自然に正しいところの手が重くなって良かったよ。」って。
ありがとうです。
思考じゃなくて、ココロに聴いて、
それでも、迷ったら、
私の場合、身体に聴いてみるのも
ありかもと思いました。
まだ、いろいろ書きたいのですが、ひとまずここまで。
よし、出発だーって感じです(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【本紹介1】赤ちゃんにもママにも本当に大切な産前産後7週間の
タ、タイトルが、30文字までです、ですって!!!
実際はね、
【書籍紹介vol.1】~赤ちゃんにもママにも本当に大切な 産前産後7週間の過ごし方 ~
って、書きたかったの~~~(涙)
ハイ、気を取り直して、
はじめましてを書いてから、数日。。。
あれだけの記事なんだけど、
あーでもない、こーでもないと、
2時間もかかったの。(ハァハァ)
こんばんは、かとうみきえです。
そんなんで、2個目の記事なのに、
書籍紹介します。
「赤ちゃんにもママにも本当に大切な 産前産後7週間の過ごし方」
http://www.bluelotus-publishing.co.jp/books/health-books/2764.html
東京で働いていた助産院の
たつのゆりこ先生の本です。
たつの先生は、産後養生に約10年前から
取り組み始め、多くの女性をケアしています。
私は、助産院勤務で、産後養生の大切さを
たくさん学ばせてもらいました。
たつの先生は、日本には、妊娠・出産までの本は
たくさんあるけれど、産後の本が、少ないと
いつも話してました。
先生は、本を書いて出版する!と
決めてました。
そして、実現しましたー。
たつの先生は、いつも有言実行です。
その姿勢は、ホントに尊敬です。
「やりたいことをやると決めて、実行!」
さぁ、私もやるよ~。
実際はね、
【書籍紹介vol.1】~赤ちゃんにもママにも本当に大切な 産前産後7週間の過ごし方 ~
って、書きたかったの~~~(涙)
ハイ、気を取り直して、
はじめましてを書いてから、数日。。。
あれだけの記事なんだけど、
あーでもない、こーでもないと、
2時間もかかったの。(ハァハァ)
こんばんは、かとうみきえです。
そんなんで、2個目の記事なのに、
書籍紹介します。
「赤ちゃんにもママにも本当に大切な 産前産後7週間の過ごし方」
http://www.bluelotus-publishing.co.jp/books/health-books/2764.html
東京で働いていた助産院の
たつのゆりこ先生の本です。
たつの先生は、産後養生に約10年前から
取り組み始め、多くの女性をケアしています。
私は、助産院勤務で、産後養生の大切さを
たくさん学ばせてもらいました。
たつの先生は、日本には、妊娠・出産までの本は
たくさんあるけれど、産後の本が、少ないと
いつも話してました。
先生は、本を書いて出版する!と
決めてました。
そして、実現しましたー。
たつの先生は、いつも有言実行です。
その姿勢は、ホントに尊敬です。
「やりたいことをやると決めて、実行!」
さぁ、私もやるよ~。
はじめまして
はじめまして。
これから奄美で助産院を開業予定の助産師かとうみきえです。
日々の想いや、出来事を書いていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
これから奄美で助産院を開業予定の助産師かとうみきえです。
日々の想いや、出来事を書いていきます。
どうぞよろしくお願い致します。