「2013年12月」の記事一覧
月曜日の奄美FM

こんにちは。
寝不足です。
昨日の大掃除で。。。
と言いたいですが、
本当は女子会でした!
楽しすぎて、
いっぱい笑って、
時には泣いて、
ホッコリ、
心があったかくなって、
癒されて、
素敵な時間でしたねー♪
呼んで欲しい名前と、
言われたい1言を決めて、
発表して、
周りにいるみんなは、
その言葉を
心を込めて、
相手に伝えるという
ワーク。
「ありがとう」
「がんばっているね」
「かわいいー」
「ごはん美味しいね」
「幸せだねー」
たくさんの人に、
言ってもらって、
嬉しかったですねー。
1分間、
相手のことを、
「褒める!」ワーク。
これも、
楽しかったねー。
「目が可愛い」
「歯並びがいい」
「服のセンスがいい」
「髪型が可愛い」
小さなことでも、
相手を
褒めまくります。
褒められた人は、
「ありがとう」と
それを受け取ります。
褒められると、
嬉しくなって、
体温が上がって、
免疫が上がって、
健康になっちゃう。
やっぱり、
褒められるって、
イイですね~。
そして、
夢や希望、
野望(?)を
宣言するワーク。
「○○したーい」
「っていうか、○○してるしー」
って言って、
それに対して、
「いいねー!」
と言ってあげる。
これも、
めちゃめちゃ、
盛り上がりましたね。
楽しかったー。
締めに、
「しあわせ氏名判断」も
少しだけやって、
これも良かったねー。
持ち寄りの
皆さんの料理も、
美味しかったし、
(私はリンゴを持参。。。)
合宿して
やりたい感じでしたね。
うん、楽しかったー。
またやりましょう!
あー、
お知らせが
最後になってしまいましたが、
明日の
奄美FMに
出演予定です。
12月30日(月)
夕方6時20分頃~
奄美FM 77.7MHz
どうぞよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新聞に掲載
12月22日、
旅から帰ってきたら、
南海日日新聞社に、
「南の島の助産院」の
取材記事が
掲載されました。

新聞社に
勤めている、
高校時代からの
友人が、
開業祝いもかねて、
取材に来てくれました。
いやー、
ありがたい。
しかも、
ちょっと素敵に
写っている(自画自賛か・・・笑)
なんか、
新聞に載ると、
有名人みたいな
気分で、
照れちゃいますね。
取材してくれた友人は、
高校2年の時に、
同じクラスでした。
その当時から
彼女は、
頭が良くて、
美人で、
スタイルも良くて、
気遣いが出来て、
本当に素敵な
女性で、
友達になれて、
私のほうが、
嬉しかったな。
卒業してからも、
年賀状や、
メールや
細々とした
繋がりだったけど、
いまも、
こうして、
つながっていることが、
心から、
嬉しく思っています。
○○○ー、
ありがとうーーーー。
大好きHUG♡
という訳で、
12月22日の
南海日日新聞社、
見てね~(๑≧౪≦)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
旅から帰ってきたら、
南海日日新聞社に、
「南の島の助産院」の
取材記事が
掲載されました。
新聞社に
勤めている、
高校時代からの
友人が、
開業祝いもかねて、
取材に来てくれました。
いやー、
ありがたい。
しかも、
ちょっと素敵に
写っている(自画自賛か・・・笑)
なんか、
新聞に載ると、
有名人みたいな
気分で、
照れちゃいますね。
取材してくれた友人は、
高校2年の時に、
同じクラスでした。
その当時から
彼女は、
頭が良くて、
美人で、
スタイルも良くて、
気遣いが出来て、
本当に素敵な
女性で、
友達になれて、
私のほうが、
嬉しかったな。
卒業してからも、
年賀状や、
メールや
細々とした
繋がりだったけど、
いまも、
こうして、
つながっていることが、
心から、
嬉しく思っています。
○○○ー、
ありがとうーーーー。
大好きHUG♡
という訳で、
12月22日の
南海日日新聞社、
見てね~(๑≧౪≦)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドリカムのライブへ
東京旅の
メインイベントー!
それは、
ドリカムのライブでした♪

半年前から、
チケットをとって、
楽しみにしていました。
場所は、横浜アリーナ。
ドリカムのライブは、
最高ー!!でした。
幸せになりました♡
来年は、
ドリカムが25周年で、
ライブをする予定と、
言っていたので、
来年も、行くぞー!!
と決めています。
旦那さ~ん、
連れてってね。
(1人でも行っちゃうけどね~イヒヒ)
泊まっていたホテルにも、

手作りのボードが
エレベーター前に
置かれていて、
なんだか
嬉しくなりました。
あー、
今年も素敵な1年だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メインイベントー!
それは、
ドリカムのライブでした♪

半年前から、
チケットをとって、
楽しみにしていました。
場所は、横浜アリーナ。
ドリカムのライブは、
最高ー!!でした。
幸せになりました♡
来年は、
ドリカムが25周年で、
ライブをする予定と、
言っていたので、
来年も、行くぞー!!
と決めています。
旦那さ~ん、
連れてってね。
(1人でも行っちゃうけどね~イヒヒ)
泊まっていたホテルにも、

手作りのボードが
エレベーター前に
置かれていて、
なんだか
嬉しくなりました。
あー、
今年も素敵な1年だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
胃腸とおっぱい

母乳育児中のみなさ~ん、
クリスマスがおわり、
これから、
お正月ですね。
胃腸の調子は、
いかがですか?
胃腸が疲れると、
おっぱいが
詰まりやすいことが
多いです。
食べたものが、
すぐに母乳に変わります。
冷たいものを飲んだり、
生野菜などを食べて、
お母さんの体が
冷えると、
母乳も冷たくなって、
赤ちゃんも
胃腸の調子を
崩すことが多いなぁ
と思います。
ウンチの色が
いつもと違うとか、
舌が白いとか、
寝つきがイマイチとかね。
母乳育児中の、
食べ物の制限が
苦痛に思う方も
いらっしゃると思いますが、
自分自身の体調を
感じながら、
食べてみてくださいね。
自分の「消化力」に見合った、
量や調理法など、
いろいろ試してみてくださいね。
おっぱいが
詰まったかなとか、
しこりっぽいなとか、
いつもと違う感じがしたら、
早めの対処が大事です。
お電話での相談も
お気軽にどうぞ。
☎080-2754-7623
(お電話は朝9時から夕方6時まで)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まだ続くよ東京旅
さて、
12月21日(土)
この日がメインでした!
何がメインなのかは、
もう少し、
もったいぶって。。。(笑)
午前中から、
お昼すぎまでは、
まだ時間があったので、
新横浜から、
ちょっと電車で移動して、
東京の国分寺へ
行きました。
目的は、
『うさと展』です。
私は、
約2年前くらいから、
『うさと』という服を
着ています。
http://www.usaato.com/

デザイナーの
さとううさぶろうさんの
服への想いに触れて、
うさとの服が好きになりました。
http://www.jiyusha.co.jp/mokrok/books/215-8.html
たまに、
気がついたら、
全身ユニクロだ
っていうの日も
ありますが(苦笑)、
うさとの服を着ている時が、
とっても気持ち良いです。
そして、今回、
「うさと展」が行われる
場所は、
国分寺の
カフェスローという
これまた素敵な
お店です。
http://www.cafeslow.com/
東京に住んでいた時は、
時々、行っていました。

本当に人気のカフェで、
この日も、
11:30の開店前から
数人の人が
待っていて、
私たちも
オープン5分前くらいに
到着しましたが、
開店して、
10分ぐらいで、
ほとんど満席でした!!
そこで、びっくりな
出会いもありました。
同じ助産師仲間で、
埼玉在住のYさん夫婦に
会ったのです。
Yさんは3日前ぐらいに、
私のことを思い出して、
会いたいなぁと
思っていてくれたそうで、
わー、スゴイと
再会を喜びました♪
しかもYさんも
「うさと展」狙いで
来ていたみたいで、
しかも時間がないから、
15分だけ!
って決めていたとのこと。
そんな中での、
キセキ的な再会でした。
本当に嬉しかった。
「うさと展」では、
私は、麻のトップスを
2枚購入しました。
(アッ、正直に言うと、
旦那さんに
買ってもらいました。)
そして、
コットンの藍染めの
作務衣があったので、
これは、旦那さんに、
勧めて、買わせました(苦笑)
いつか、奄美でも、
「うさと展」やるぞーー!
カフェスローで
いただいたランチは、
「つづくたねの野菜プレート」


固定種や
自家採種の
種から出来た
お野菜たち。
とってもとっても
美味しかった。
いのちが続く、
食べ物を、
いただいて、
わたしの命に
代えさせて
いただきます、
ということ。
そういう意味を
子供たちに
伝えていきたいな。
クリスマス前ってことで、
デザートもしっかり
いただきました。

そしたら、
目の前の席に、
どうやら
陣痛中っぽい
妊婦さんが
現れまして、
心の中で、
めちゃめちゃ、
応援しましたー。
こんなところに来てまでも、
助産師の血が
騒ぎましたねー(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月21日(土)
この日がメインでした!
何がメインなのかは、
もう少し、
もったいぶって。。。(笑)
午前中から、
お昼すぎまでは、
まだ時間があったので、
新横浜から、
ちょっと電車で移動して、
東京の国分寺へ
行きました。
目的は、
『うさと展』です。
私は、
約2年前くらいから、
『うさと』という服を
着ています。
http://www.usaato.com/

デザイナーの
さとううさぶろうさんの
服への想いに触れて、
うさとの服が好きになりました。
http://www.jiyusha.co.jp/mokrok/books/215-8.html
たまに、
気がついたら、
全身ユニクロだ
っていうの日も
ありますが(苦笑)、
うさとの服を着ている時が、
とっても気持ち良いです。
そして、今回、
「うさと展」が行われる
場所は、
国分寺の
カフェスローという
これまた素敵な
お店です。
http://www.cafeslow.com/
東京に住んでいた時は、
時々、行っていました。

本当に人気のカフェで、
この日も、
11:30の開店前から
数人の人が
待っていて、
私たちも
オープン5分前くらいに
到着しましたが、
開店して、
10分ぐらいで、
ほとんど満席でした!!
そこで、びっくりな
出会いもありました。
同じ助産師仲間で、
埼玉在住のYさん夫婦に
会ったのです。
Yさんは3日前ぐらいに、
私のことを思い出して、
会いたいなぁと
思っていてくれたそうで、
わー、スゴイと
再会を喜びました♪
しかもYさんも
「うさと展」狙いで
来ていたみたいで、
しかも時間がないから、
15分だけ!
って決めていたとのこと。
そんな中での、
キセキ的な再会でした。
本当に嬉しかった。
「うさと展」では、
私は、麻のトップスを
2枚購入しました。
(アッ、正直に言うと、
旦那さんに
買ってもらいました。)
そして、
コットンの藍染めの
作務衣があったので、
これは、旦那さんに、
勧めて、買わせました(苦笑)
いつか、奄美でも、
「うさと展」やるぞーー!
カフェスローで
いただいたランチは、
「つづくたねの野菜プレート」


固定種や
自家採種の
種から出来た
お野菜たち。
とってもとっても
美味しかった。
いのちが続く、
食べ物を、
いただいて、
わたしの命に
代えさせて
いただきます、
ということ。
そういう意味を
子供たちに
伝えていきたいな。
クリスマス前ってことで、
デザートもしっかり
いただきました。

そしたら、
目の前の席に、
どうやら
陣痛中っぽい
妊婦さんが
現れまして、
心の中で、
めちゃめちゃ、
応援しましたー。
こんなところに来てまでも、
助産師の血が
騒ぎましたねー(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
共通点を探そう!

私とあなたの共通点。
わたしは、
37歳。
女性。
昭和51年生まれ。
3人兄弟。
長女。
弟が2人。
旧名瀬市生まれ。
旧名瀬市育ち。
O型。
さそり座。
親が共働き。
奄美小学校卒。
名瀬中学校卒。
遠足はだいたいあやまる岬だった。
吹奏楽部。
大島高校卒。
18歳で上京。
千葉、東京、山梨で暮らしたことがある。
寮生活をしたことがある。
看護師。
助産師。
ドリカムが好き。
ミスチルが好き。
映画好き。
「レオン」
「ステラ」
「アルマゲドン」
「かもめ食堂」
「風の谷のナウシカ」
などなど。。。
読書好き。(漫画も好き)
すみれ色みたいな紫が好き。
挽きたての珈琲が好き。
眠ることが好き。
おしゃべりが好き。
意外と人見知り。
家事は好きじゃない。
美味しいもの食べるのが好き。
お産大好き(笑)
赤ちゃん、子ども好き。
北海道が好き。
奄美が好き。
既婚。
新婚旅行はモルディブ。
子どもはまだ。
旦那さんの実家は新潟。
温泉が好き。
でも長湯できない。
HUGが好き。
しーまブログやっている。
いくつあったかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
羊のフリしたオオカミの心
羽田空港到着してから、
リムジンバスで、
新横浜へ移動。
いや~、
もう、バスは、
快適ですよ。
歩く距離は少ないし、
人ごみを抜けなくてもいいしね。
今回の3泊4日は、
新横浜を拠点にしました。
スケジュール、キツキツのため、
会いたい人たちには、
なかなか逢えなかったなぁー。
12月20日
心屋塾の初級セミナーを
受講しました。

先日のブログにも
書きましたが、
講師は、まりりん。
「心のブレーキを
見つけて外す」
という題名がついていますが、
まりりんは、
「今日は、自分自身とデートする感じで
受けてくださ~い」と言う。
同じグループの方や、
お隣同士で、
いろいろなワークを
やっていくんだけど、
どれも、楽しかった。

でも、本音が
出せないところも
あったかな。
自分のことって、
ホントに分からないですね。
誰かには、
「あなたはあなたのまんまでいい」
そう言うけど、
私は、私の「まんま」って、
どれだろう?って、
わからなくなる。

最近は、
よく心屋仁之助さんの
ブログを読んでいます。
http://ameblo.jp/kokoro-ya/
ブログの中で
よく書かれている、
「どうせ愛されてるし」とか
「やめて、やる」が
セミナーを受けて、
ちょっと、わかりました。
「惹き寄せ思考習慣」とも
似ているようなところも
あるかな。
そういうものが
求められている
時代なんだね。
心屋さんのブログで
紹介されいた、
この方のブログ記事も、
とっても面白かったです。
http://ameblo.jp/menkoserapii/entry-11734777717.html
↑ わたしも、オオカミだな。
さて、私の「価値」って、
なんだろうな。
それは、
カタカナで、「カミサマ」って
呼ばれている方と、
一緒に勉強した仲間に
教えてもらいました。
このお話は、別の時に。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リムジンバスで、
新横浜へ移動。
いや~、
もう、バスは、
快適ですよ。
歩く距離は少ないし、
人ごみを抜けなくてもいいしね。
今回の3泊4日は、
新横浜を拠点にしました。
スケジュール、キツキツのため、
会いたい人たちには、
なかなか逢えなかったなぁー。
12月20日
心屋塾の初級セミナーを
受講しました。

先日のブログにも
書きましたが、
講師は、まりりん。
「心のブレーキを
見つけて外す」
という題名がついていますが、
まりりんは、
「今日は、自分自身とデートする感じで
受けてくださ~い」と言う。
同じグループの方や、
お隣同士で、
いろいろなワークを
やっていくんだけど、
どれも、楽しかった。
でも、本音が
出せないところも
あったかな。
自分のことって、
ホントに分からないですね。
誰かには、
「あなたはあなたのまんまでいい」
そう言うけど、
私は、私の「まんま」って、
どれだろう?って、
わからなくなる。
最近は、
よく心屋仁之助さんの
ブログを読んでいます。
http://ameblo.jp/kokoro-ya/
ブログの中で
よく書かれている、
「どうせ愛されてるし」とか
「やめて、やる」が
セミナーを受けて、
ちょっと、わかりました。
「惹き寄せ思考習慣」とも
似ているようなところも
あるかな。
そういうものが
求められている
時代なんだね。
心屋さんのブログで
紹介されいた、
この方のブログ記事も、
とっても面白かったです。
http://ameblo.jp/menkoserapii/entry-11734777717.html
↑ わたしも、オオカミだな。
さて、私の「価値」って、
なんだろうな。
それは、
カタカナで、「カミサマ」って
呼ばれている方と、
一緒に勉強した仲間に
教えてもらいました。
このお話は、別の時に。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山田珈琲さんLOVE
12月19日
東京へ出発する日は、
大好きな山田珈琲さんで、
お茶をしました。
http://yamadacoffeeamami.amamin.jp/
空港へ行く途中、
スピード出しすぎると、
通り過ぎちゃうから、
要注意~。
って、言うそばから、
旦那が通り過ぎてしまい、
バックしましたよ(笑)
山田珈琲さん、
素敵なご夫婦が、
いつも笑顔で
お迎えしてくれて、
それを見ると、
嬉しくなります。

この日頼んだのは、

えーっと、抹茶ラテだったかな。
手作りのベーグルも
とっても美味しいのです。
いつも、の~んびりさせてもらって、
居心地の良さに
甘えています。
珈琲豆を、
仕事帰りの旦那さんに
買ってきてもらうことも
しばしば。。。
さぁ、旅の始まりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京へ出発する日は、
大好きな山田珈琲さんで、
お茶をしました。
http://yamadacoffeeamami.amamin.jp/
空港へ行く途中、
スピード出しすぎると、
通り過ぎちゃうから、
要注意~。
って、言うそばから、
旦那が通り過ぎてしまい、
バックしましたよ(笑)
山田珈琲さん、
素敵なご夫婦が、
いつも笑顔で
お迎えしてくれて、
それを見ると、
嬉しくなります。
素敵な焙煎機

この日頼んだのは、

えーっと、抹茶ラテだったかな。
手作りのベーグルも
とっても美味しいのです。
いつも、の~んびりさせてもらって、
居心地の良さに
甘えています。
珈琲豆を、
仕事帰りの旦那さんに
買ってきてもらうことも
しばしば。。。
さぁ、旅の始まりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女神からの伝言
昨晩からの、
強い風と雨。
うちは、海に近いので、
潮も降っていると思われ、
晴れたら、洗車しなくっちゃ(苦笑)
12月16日~18日までの3日間、
女神と過ごしました。

全国から、
素敵な人たちが
集まっていました。
雨の日に、
みんなで登った
湯湾岳。
10月に続き、
人生2度目でした。
その日は、
始めにマングローブカヌーを
予定していましたが、
強風のため中止。
でも、それは、
遊ぶ前に、
神様のところに
ご挨拶へ行くのが
大事だというメッセージ。
木々に守られた、
遊歩道は、
雨と風が遮られ、
のぼる足どりも軽くて、
「神様に歓迎されているのよ」
と、天宮さんは説明してくれました。
湯湾岳は、
雨水が山肌を
どんどん流れて、
10月に見た景色と
全然違っていました。
でも、緑が生き生きとして、
空気が綺麗で、
木々たちは、喜んでいました。
人々が来るのを
歓迎してくれていました。
湯湾岳の神様は、
奄美を守っているなぁと
感じました。
ばしゃ山で、
食事を頂いて、
八月踊りを踊ったり、
AGARUIさんで、
サプライズ誕生日お祝いをしたり、
ティダムーンさんで、
海を眺めながらの
モーニングセミナーは、
神様からのお手紙という、
素敵なお手紙をいただいて、
素晴らしい3日間でした。
初日は、
気合入れて、
大島紬で、
皆様をお迎えしました。

天宮さんが、
奄美の神様から
お預かりしたメッセージを
天宮さんのブログより
紹介させていただきます。
http://ameblo.jp/jma-amamiya/entry-11735255203.html
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
人が生きている間に起きる問題というのは、
必ず解決します。
実は、『問題』と『解決』は
ワンセットになっていて
必ず解決できるようになっているから大丈夫。
『大丈夫、大丈夫。』
と神様が何度もおっしゃっていました。
絶対に大丈夫だから、安心して日々をお過ごし下さい。
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
「大丈夫」という言葉は、
お産の時も、
よく使っているのですが、
改めて、聞くと
とても安心させてくれるなぁ
と感じました。
私の人生も、
あなたの人生も、
「大丈夫」。
2013年は、
天宮玲桜さんと
出会えて、
本当に素敵な1年でした。

ありがとうございます。
また逢いたい~~~☆彡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
強い風と雨。
うちは、海に近いので、
潮も降っていると思われ、
晴れたら、洗車しなくっちゃ(苦笑)
12月16日~18日までの3日間、
女神と過ごしました。

全国から、
素敵な人たちが
集まっていました。
雨の日に、
みんなで登った
湯湾岳。
10月に続き、
人生2度目でした。
その日は、
始めにマングローブカヌーを
予定していましたが、
強風のため中止。
でも、それは、
遊ぶ前に、
神様のところに
ご挨拶へ行くのが
大事だというメッセージ。
木々に守られた、
遊歩道は、
雨と風が遮られ、
のぼる足どりも軽くて、
「神様に歓迎されているのよ」
と、天宮さんは説明してくれました。
湯湾岳は、
雨水が山肌を
どんどん流れて、
10月に見た景色と
全然違っていました。
でも、緑が生き生きとして、
空気が綺麗で、
木々たちは、喜んでいました。
人々が来るのを
歓迎してくれていました。
湯湾岳の神様は、
奄美を守っているなぁと
感じました。
ばしゃ山で、
食事を頂いて、
八月踊りを踊ったり、
AGARUIさんで、
サプライズ誕生日お祝いをしたり、
ティダムーンさんで、
海を眺めながらの
モーニングセミナーは、
神様からのお手紙という、
素敵なお手紙をいただいて、
素晴らしい3日間でした。
初日は、
気合入れて、
大島紬で、
皆様をお迎えしました。

天宮さんが、
奄美の神様から
お預かりしたメッセージを
天宮さんのブログより
紹介させていただきます。
http://ameblo.jp/jma-amamiya/entry-11735255203.html
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
人が生きている間に起きる問題というのは、
必ず解決します。
実は、『問題』と『解決』は
ワンセットになっていて
必ず解決できるようになっているから大丈夫。
『大丈夫、大丈夫。』
と神様が何度もおっしゃっていました。
絶対に大丈夫だから、安心して日々をお過ごし下さい。
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
「大丈夫」という言葉は、
お産の時も、
よく使っているのですが、
改めて、聞くと
とても安心させてくれるなぁ
と感じました。
私の人生も、
あなたの人生も、
「大丈夫」。
2013年は、
天宮玲桜さんと
出会えて、
本当に素敵な1年でした。

ありがとうございます。
また逢いたい~~~☆彡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
ご支援をよろしくお願いします。
http://tiitabiamami.amamin.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ちいたび奄美」
「ちいたび奄美」を
ご存知ですか?
http://tiitabiamami.amamin.jp/
東日本大震災の影響で、
従来よりも放射線量の
高い地区に暮らし
不安を抱えている母子を対象に、
放射線量が低く、
安心して過ごせる、
豊かな自然溢れる
加計呂麻島で滞在し、
様々な体験を通して、
学び・感じる事により
心身両面からのケアを目的とした、
保養プロジェクトです。
私は、この
「ちいたび奄美」を
応援しています。
どうか、皆様からの、
あたたかい支援を
よろしくお願い致します。
奄美でも、
いろいろなところに、
募金箱が設置されています。
もし、それに気がついて、
募金していただけたら、
嬉しいです。
もし、自分の
子供達だったら、
もし、自分の
友人たちだったら、
もし、自分の
孫のことだったら、
ちょっとだけ、
考えていただけたら、
誰かと、そんな話を
する時間をもてたら、
子供を守り、
未来を守るということに、
つながるんじゃないかなと
思います。
下記の文章は、
お時間あったら、
ぜひ、読んで欲しいなと
思います。
吉田麻里香さんの
『2012年1月12日
私がふくしまに暮らすということ』です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふくしまで暮らす、ということ。
わたしが、
ふくしまで暮らすということ。
わたしにとって、
ふくしまで暮らすということ。
たとえば、
朝起きて窓を開けて
深呼吸する習慣がなくなったこと。
たとえば、
洗濯物を
外に干せないということ。
たとえば、
庭の畑で採れた野菜を
捨てるということ。
たとえば、
私が何も言わなくても
線量計とマスクを身につけて
外出する娘の姿に
胸がチクっと痛むということ。
たとえば、
この真っ白な雪に
触れられないということ。
たとえば、
「がんばろう福島」のスローガンに
時々微かな苛立ちを感じるということ。
たとえば、
いつのまにか
呼吸が浅くなっているということ。
たとえば、
福島に住んでることを
誰かに話すとき、
「でもうちはまだ線量が低いから…」
ときかれてもいないのに
説明してしまうこと。
たとえば、
ふくしまには
福島とFUKUSHIMAがある、
と感じること。
たとえば、
ふくしまに「とどまれ」と言われると
「人の命をなんだと思ってるんだ!」
と言いたくなり、
「避難しろ」と言われると
「そう簡単に言うな!
こっちにも事情があるんだ!」
と言いたくなってしまうこと。
たとえば、
6歳の娘が
将来結婚できるかが
今から心配になってしまうこと。
たとえば、
ふくしまに住んでいるという
選択の責任を放棄したくなること。
たとえば、
わたしたちの日常が
誰かの犠牲と努力によって
保たれている薄氷のような
「安全」の上に成り立っているという
当たり前の現実を、
毎朝腹の底から理解するということ。
たとえば、
明日にはこの家を
遠く離れるかもしれない、
と毎晩考えること。
たとえば、
それでも明日も
この家で暮らせますように、
と毎晩祈ること。
とにかく、
娘の健康と幸せを祈ること。
あの黒煙が脳裏から離れないこと。
それでも、
毎日をそれなりに
楽しく暮らしていることを、
誰かにわかってほしいということ。
毎日、怒ること。
毎日、祈ること。
ふくしまを代表するつもりも
代弁するつもりもありません。
これがわたしの、
わたしだけの
ふくしまで暮らすということ。
今日が、ふくしまにとっての10ヶ月。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご存知ですか?
http://tiitabiamami.amamin.jp/
東日本大震災の影響で、
従来よりも放射線量の
高い地区に暮らし
不安を抱えている母子を対象に、
放射線量が低く、
安心して過ごせる、
豊かな自然溢れる
加計呂麻島で滞在し、
様々な体験を通して、
学び・感じる事により
心身両面からのケアを目的とした、
保養プロジェクトです。
私は、この
「ちいたび奄美」を
応援しています。
どうか、皆様からの、
あたたかい支援を
よろしくお願い致します。
奄美でも、
いろいろなところに、
募金箱が設置されています。
もし、それに気がついて、
募金していただけたら、
嬉しいです。
もし、自分の
子供達だったら、
もし、自分の
友人たちだったら、
もし、自分の
孫のことだったら、
ちょっとだけ、
考えていただけたら、
誰かと、そんな話を
する時間をもてたら、
子供を守り、
未来を守るということに、
つながるんじゃないかなと
思います。
下記の文章は、
お時間あったら、
ぜひ、読んで欲しいなと
思います。
吉田麻里香さんの
『2012年1月12日
私がふくしまに暮らすということ』です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふくしまで暮らす、ということ。
わたしが、
ふくしまで暮らすということ。
わたしにとって、
ふくしまで暮らすということ。
たとえば、
朝起きて窓を開けて
深呼吸する習慣がなくなったこと。
たとえば、
洗濯物を
外に干せないということ。
たとえば、
庭の畑で採れた野菜を
捨てるということ。
たとえば、
私が何も言わなくても
線量計とマスクを身につけて
外出する娘の姿に
胸がチクっと痛むということ。
たとえば、
この真っ白な雪に
触れられないということ。
たとえば、
「がんばろう福島」のスローガンに
時々微かな苛立ちを感じるということ。
たとえば、
いつのまにか
呼吸が浅くなっているということ。
たとえば、
福島に住んでることを
誰かに話すとき、
「でもうちはまだ線量が低いから…」
ときかれてもいないのに
説明してしまうこと。
たとえば、
ふくしまには
福島とFUKUSHIMAがある、
と感じること。
たとえば、
ふくしまに「とどまれ」と言われると
「人の命をなんだと思ってるんだ!」
と言いたくなり、
「避難しろ」と言われると
「そう簡単に言うな!
こっちにも事情があるんだ!」
と言いたくなってしまうこと。
たとえば、
6歳の娘が
将来結婚できるかが
今から心配になってしまうこと。
たとえば、
ふくしまに住んでいるという
選択の責任を放棄したくなること。
たとえば、
わたしたちの日常が
誰かの犠牲と努力によって
保たれている薄氷のような
「安全」の上に成り立っているという
当たり前の現実を、
毎朝腹の底から理解するということ。
たとえば、
明日にはこの家を
遠く離れるかもしれない、
と毎晩考えること。
たとえば、
それでも明日も
この家で暮らせますように、
と毎晩祈ること。
とにかく、
娘の健康と幸せを祈ること。
あの黒煙が脳裏から離れないこと。
それでも、
毎日をそれなりに
楽しく暮らしていることを、
誰かにわかってほしいということ。
毎日、怒ること。
毎日、祈ること。
ふくしまを代表するつもりも
代弁するつもりもありません。
これがわたしの、
わたしだけの
ふくしまで暮らすということ。
今日が、ふくしまにとっての10ヶ月。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お産カレンダー
今年も残り6日で、
2014年がやってきます。
来年のカレンダーを
買いました。
うちの定番は、
かれこれ7~8年ぐらい、
これです↓

『月と波のカレンダー』
助産院にも飾りましたー。

新月と満月の日が、
潮の満ち引きと
セットになっていて、
お産を扱う助産師には、
とっても役立っている
カレンダーなのです。
東京の助産院でも、
予定日間近の
妊婦さんと一緒に
このカレンダーを眺めては、
んー、この日かしら?
とか、
陣痛が始まった産婦さんと、
この時間の潮の引きが強いから・・・とか、
今は、ゆっくりすごす時間よーとか、
そんな感じで使っていました。
来年は、お産できるかな。
助産院には、
もう1つ、
カレンダーを購入予定です。
母乳育児を支援している
団体のカレンダーです。
到着たら、
またUPします。
ちなみに
うちは、トイレにも ↓

女性は、
毎月1回
カラダからの
お便りがあります。
「月経」です。
月経は、
小さなお産と言う人もいます。
自分の月経が
新月の時期なのか、
満月の時期なのか、
体調を把握するのにも、
使っています。
皆さんの
カレンダーは、
どんなカレンダーですか?
2014年がやってきます。
来年のカレンダーを
買いました。
うちの定番は、
かれこれ7~8年ぐらい、
これです↓

『月と波のカレンダー』
助産院にも飾りましたー。

新月と満月の日が、
潮の満ち引きと
セットになっていて、
お産を扱う助産師には、
とっても役立っている
カレンダーなのです。
東京の助産院でも、
予定日間近の
妊婦さんと一緒に
このカレンダーを眺めては、
んー、この日かしら?
とか、
陣痛が始まった産婦さんと、
この時間の潮の引きが強いから・・・とか、
今は、ゆっくりすごす時間よーとか、
そんな感じで使っていました。
来年は、お産できるかな。
助産院には、
もう1つ、
カレンダーを購入予定です。
母乳育児を支援している
団体のカレンダーです。
到着たら、
またUPします。
ちなみに
うちは、トイレにも ↓

女性は、
毎月1回
カラダからの
お便りがあります。
「月経」です。
月経は、
小さなお産と言う人もいます。
自分の月経が
新月の時期なのか、
満月の時期なのか、
体調を把握するのにも、
使っています。
皆さんの
カレンダーは、
どんなカレンダーですか?
☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆

皆さん、こんばんは。
素敵なクリスマスを
お過ごしですか?
奄美市は、
復帰60周年の
イベントが、
盛大に行われていますね。
私の母方の父、
つまりおじいちゃんも、
祖国復帰運動を
していたそうです。
私が生まれる前に、
もう亡くなっていたので、
会ったことはないのですが、
いつも見守ってくれている
と、聞きました。
「奄美を
なんとかしたい!」
という気持ちは、
私に引き継がれ、
私は、
「奄美のお産を
なんとかしたい!」
と思っています。
サンタさん、
私は、
お産の
お手伝いをしたいでーす。
うちのクリスマスは、
豚肉のすき焼きでした。
宣言します

お久しぶりでございます。
お元気でお過ごしですか?
ん?
寒かった。。。
うん、そうだね、
今日も寒いじゃないか!
先週の奄美ツアーや
東京での報告なども
したいのですが、
それよりも、
今日までに、
宣言したいので、
宣言ブログ書きます。
何を宣言するのって?
奥さん、
来年以降の
「在り方」についてですよ。
考えて、
「それ本当に?」って聞いて、
また考えて。。。
Oh!
今日が終わってしまう。。。
と、ちょっと焦っています。
ことし、奄美に
「南の島の助産院」を
オープンすることが
出来ました。
それは、
昔からの目標、夢だったこと。
そして、
これからの「在り方」は、
「本当に私が幸せになる仕事をする」
「幸せになりたい人に全力で力を出す」
「たくさんの人に出会って、つながって、
素敵だなと感じる体験をする」
「木や花、水、空気ともっと仲良くなる」
「私の可能性を広げていく」
「私は、あなた達と幸せになる」
一人で幸せになることも大事だと
思うけど、、
私は、あなたと一緒に
幸せになりたい。
もうすでに、
出会っているあなた、
これから、
出会う予定のあなた、
誰かを
何かを
通して、
私を知ってくれたあなた、
もう、会えないあなた、
嫌いになってしまったあなた、
いつも一緒にいてくれるあなた、
あなた達と幸せになりたいです。
どんな幸せかは、
分からないけど、
あなたがあなたらしく、
いられるように、
私は、寄り添いたい。
そのために、
私に出来ることは、
やろう、やりきろう、
そう決めました。
これが、私の「在り方」
あなたは、
来年以降、
どんな「在り方」ですか?
東京です

こんにちは。
昨日から、
東京へ来ています。
日曜日に、戻ります。
今日は、
心屋塾初級セミナーに
参加します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔心屋塾初級セミナーの主な内容〕
•「問題」が起こる仕組みと解決の仕組みを知る
•心の穴を埋める方法
•苦手な人や現象を解決する方法
•自分の未来とその生き方を知る
•自信を育てる方法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
講師は、
6月に初めてお会いして、
その可愛さと細さと
愛情の大きさに、
大ファンになった
マリリンです。
http://ameblo.jp/marilyn-aka-mari/theme-10064364385.html
東京の寒さと
満員電車に、
ビビって、
完全防備です。
楽しんで、
勉強してきます♪
大好きな人たちをご紹介④

出会いは、
けっこう古いです。
②で紹介した、
大葉ナナコ先生が、
この方から、
身体のケアを受けていて、
すっごいイイよ~と、
ご紹介いただいた女性。
それは、
林ゆう子さんです。
http://www.yuko-hayashi.com/
http://ameblo.jp/hashiwatashi/
最近では、
マインドブロックバスター、
惹き寄せ思考習慣、
スタートアップ合宿in諏訪、
牡蠣パーティーなどなど、
お世話になっています。
私、ゆう子さんのこと、
本当に大好きなんです(告白か)
ゆう子さんの、
考え方、生き方、
立ち居振る舞い、
人に接する時の真摯さ、
すべてが
とっても、カッコイイのです!
弱いところも、
お酒を飲んで、
可愛くなっちゃうところも、
その人のことを信じているから、
真剣に怒ることも、
どんなゆう子さんでも、
大好きなんです。
人生の先輩として、
女性の先輩として、
いつも道標にしています。
優しいだけでなく、
正しいだけでなく、
弱いところとか、
ブラック上等!な事、
ブログにたくさん、
記事がありますよ。
気になった方は、
ブログを読んでみて!
なんか、ヒントになることが
得られるかもしれません。
絶賛オススメ中です(笑)
そして、
ゆう子さんから、
つながっていくご縁も、
本当に素敵な方達です。
ゆう子さん、
これからも、
ずっと追いかけていきたい、
素敵な女性です。
追いかけて、
いつか並んで、
「仲間」と言ってもらえるように、
私も、もっともっと、
頑張るぞ~。
大好きな人たちをご紹介③

大好きな人②で
ご紹介した、
大葉ナナコさんの研修を
最後まで一緒に受けた仲間。
3人います。
一人は、
植松厚子さん
http://ameblo.jp/ueue-birth/
もう1人は、
大間知和奈さん
http://ameblo.jp/ohanapua/
そして、Kさん。
3人がいたから、
2年半の研修を
乗り越えました。
その後も、
繋がって、
離れてても
寄り添っていてくれて、
「南の島の助産院」の
開業の時は、
心のこもった
電報やメールをもらって、
本当に、嬉しかったです。
3人とも、
子育てをしながら、
学んで、活動して、
尊敬しています。
大好きです。
ありがとう。
植松さんは、
長女ちゃんを
沐浴させてもらったり
長男くんの
誕生に立ち会わせて
いただきました。
子供たちが、
すくすくと
成長しているすがたを
ブログにUPしてくれて、
遠くに住んでいる私は、
楽しみで仕方ないです。
大間知さんは、
明るい笑顔と、
いつも楽しそうな声と、
頑張り屋さんなところ、
温かく包んでくれる力があって、
妊娠中のお腹を
触らせてもらいました。
大きく育った長男君を、
抱っこさせてもらえて、
本当に嬉しかったー。
Kさんは、
お家が近かったので、
時々、夜に
お邪魔させてもらったりして、
可愛い長女ちゃんとも
仲良くできて、
楽しかったー。
みんな、ありがとうー。
奄美にも遊びに来てね~。
私も、また会いに行きます。
大好きな人たちをご紹介②
大好きな人のご紹介②です。
休みの日には、
本屋に行くのが
好きです。
特に、仕事柄、
「妊娠・出産」コーナーを
見るのが好きです。
山梨にいた時、
出会った1冊の本が、
私に大きく影響を
与えました。
大葉ナナコ著の
「えらぶお産」です。

あなたの人生に
影響を与えた本を
10冊選ぶとしたら、
どんな本をえらびますか?
私は、この本を
永遠にランキングすると
思います。
表紙がピンクで、
派手なんだけど、
あったかい感じで、
「えらぶお産」って、
何ーーーー???
と、買ってすぐに、
読み始めて、
どんどん引き込まれて、
ナナコさんに
会いたい!となって、
どうやったら
会えるんだろうと
調べ始めました。
そしたら、
ナナコさんが、
結婚前でも妊娠前でも、
学べる基礎講座、
「バースセンスレッスン」(当時)
をやっていて、
それを受けたのです。
講座が始まる前に、
外で待っていると、
ナナコさんが現れて、
「アッ、受講生さん?」
「はい、そうです。」
ぐらいしか、話してないのに、
「もしかして、助産師さん?」
と、バレてしまったのです。
「なんか、匂いというか、
雰囲気でわかっちゃうんだよね~」
と、ニコニコ話す、
ナナコさんに、
私のほうが照れてしまいました。
そのクラスは、
助産師としての知識では、
知っているような内容でも、
ナナコさんの伝え方は、
すごく分かりやすくて、
助産師ということは忘れて、
いち参加者になって、
聴いていました。
もう9年くらい前の話です。
それからも、
ずっと、ナナコさんとの
ご縁は、続いて、
バースコーディネーターの
養成研修を受講して、
誕生学アドバイザーになり、
妊娠出産準備教室講師になり、
いろいろな勉強、経験を
させていただきました。
行政でのマタニティクラス、
ベビーマッサージクラス、
小学校での誕生学講座など、
一人では、できなかったことを、
たくさん経験させてもらいました。
助産師としても、
気づかないところを、
母親としての立場や、
一般の女性の意見として、
わかりやすく伝えてくれたり、
助産師をいつも
応援しているよーと
あたたかく見守ってくれたり、
「やりたいことをやる」を
間近で見せてくれた
人でもあります。
女性としても、
人生の先輩としても、
尊敬していて、
大好きな人です。
ナナコさんを通じて、
出会った人も
たくさんいて、
どの人も、
素晴らしく素敵で、
一緒に勉強した仲間は、
いろんなことを話し合える、
一生の大切な友になりました。
ナナコさんは、
たくさんの本を
出版されています。
あなたにもピッタリな
1冊があるといいな。
というわけで、
大好きな人②は、
大葉ナナコさんでした。
http://birth-sense.com/
http://www.tanjo.org/
休みの日には、
本屋に行くのが
好きです。
特に、仕事柄、
「妊娠・出産」コーナーを
見るのが好きです。
山梨にいた時、
出会った1冊の本が、
私に大きく影響を
与えました。
大葉ナナコ著の
「えらぶお産」です。

あなたの人生に
影響を与えた本を
10冊選ぶとしたら、
どんな本をえらびますか?
私は、この本を
永遠にランキングすると
思います。
表紙がピンクで、
派手なんだけど、
あったかい感じで、
「えらぶお産」って、
何ーーーー???
と、買ってすぐに、
読み始めて、
どんどん引き込まれて、
ナナコさんに
会いたい!となって、
どうやったら
会えるんだろうと
調べ始めました。
そしたら、
ナナコさんが、
結婚前でも妊娠前でも、
学べる基礎講座、
「バースセンスレッスン」(当時)
をやっていて、
それを受けたのです。
講座が始まる前に、
外で待っていると、
ナナコさんが現れて、
「アッ、受講生さん?」
「はい、そうです。」
ぐらいしか、話してないのに、
「もしかして、助産師さん?」
と、バレてしまったのです。
「なんか、匂いというか、
雰囲気でわかっちゃうんだよね~」
と、ニコニコ話す、
ナナコさんに、
私のほうが照れてしまいました。
そのクラスは、
助産師としての知識では、
知っているような内容でも、
ナナコさんの伝え方は、
すごく分かりやすくて、
助産師ということは忘れて、
いち参加者になって、
聴いていました。
もう9年くらい前の話です。
それからも、
ずっと、ナナコさんとの
ご縁は、続いて、
バースコーディネーターの
養成研修を受講して、
誕生学アドバイザーになり、
妊娠出産準備教室講師になり、
いろいろな勉強、経験を
させていただきました。
行政でのマタニティクラス、
ベビーマッサージクラス、
小学校での誕生学講座など、
一人では、できなかったことを、
たくさん経験させてもらいました。
助産師としても、
気づかないところを、
母親としての立場や、
一般の女性の意見として、
わかりやすく伝えてくれたり、
助産師をいつも
応援しているよーと
あたたかく見守ってくれたり、
「やりたいことをやる」を
間近で見せてくれた
人でもあります。
女性としても、
人生の先輩としても、
尊敬していて、
大好きな人です。
ナナコさんを通じて、
出会った人も
たくさんいて、
どの人も、
素晴らしく素敵で、
一緒に勉強した仲間は、
いろんなことを話し合える、
一生の大切な友になりました。
ナナコさんは、
たくさんの本を
出版されています。
あなたにもピッタリな
1冊があるといいな。
というわけで、
大好きな人②は、
大葉ナナコさんでした。
http://birth-sense.com/
http://www.tanjo.org/
大好きな人たちをご紹介①
私は、
高校を卒業してから、
千葉の看護学校へ
進学しました。
3年間の寮生活。
とても楽しく、
過ごしました。
楽しく過ごしすぎて、
危うく、
進級できなくなりそうに
なったこともありますなー(遠い目・・・)
夏休みになると、
毎年、
数人の友人が、
奄美へ遊びに来てくれて、
海で泳いで、
真っ黒に
日焼けしていました。
そして無事、卒業、
国家試験も合格。
そのまま、東京の
助産師学校へ
進学して、
1年間の寮生活。
助産師学校は、
夜間の実習や、
グループワークの連続で、
充実はしていましたが、
2度と戻りたくは
ありません(苦笑)
勉強も苦手でした。
呼び出されたことは、
何度か。。。(遠い目・・・)
でも、国家試験合格!
やるときはやるのよ、
やれば出来る子なのよ的な。
助産師学校で
仲の良かった友人の
紹介で、
山梨県の病院で、
初就職しました。
それから少しして、
旦那さんに
出会いました。
旦那さんは、
新潟の出身です。
冬になると、
雪が3~4m、
降っちゃうような、
豪雪地帯と呼ばれている
場所です。
何度か、
旦那さんの実家へ
行きましたが、
寒くて寒くて、
住むのは無理!
って思いました。
もともと、奄美へ
帰るつもりだったので、
付き合っている時から、
いつか奄美へ帰る、
それでも良かったら、
結婚しようという事を
言っていました。
その当時から、
旦那さんは、
私のために
料理をしたり、
いつも私のことを
1番に考えてくれたり、
優しいです(自慢か)
そして、
2012年の初夏に、
仕事を辞めて、
奄美へ
一緒に帰ってきてくれました。
南の島の助産院のことも、
一番の理解者、応援者です。
いつか、
旦那さんの
作った野菜を使って、
助産院の食事を作ろうと
話しています。
というわけで、
ご紹介①は、
感謝を込めて、
旦那さんで~す。

高校を卒業してから、
千葉の看護学校へ
進学しました。
3年間の寮生活。
とても楽しく、
過ごしました。
楽しく過ごしすぎて、
危うく、
進級できなくなりそうに
なったこともありますなー(遠い目・・・)
夏休みになると、
毎年、
数人の友人が、
奄美へ遊びに来てくれて、
海で泳いで、
真っ黒に
日焼けしていました。
そして無事、卒業、
国家試験も合格。
そのまま、東京の
助産師学校へ
進学して、
1年間の寮生活。
助産師学校は、
夜間の実習や、
グループワークの連続で、
充実はしていましたが、
2度と戻りたくは
ありません(苦笑)
勉強も苦手でした。
呼び出されたことは、
何度か。。。(遠い目・・・)
でも、国家試験合格!
やるときはやるのよ、
やれば出来る子なのよ的な。
助産師学校で
仲の良かった友人の
紹介で、
山梨県の病院で、
初就職しました。
それから少しして、
旦那さんに
出会いました。
旦那さんは、
新潟の出身です。
冬になると、
雪が3~4m、
降っちゃうような、
豪雪地帯と呼ばれている
場所です。
何度か、
旦那さんの実家へ
行きましたが、
寒くて寒くて、
住むのは無理!
って思いました。
もともと、奄美へ
帰るつもりだったので、
付き合っている時から、
いつか奄美へ帰る、
それでも良かったら、
結婚しようという事を
言っていました。
その当時から、
旦那さんは、
私のために
料理をしたり、
いつも私のことを
1番に考えてくれたり、
優しいです(自慢か)
そして、
2012年の初夏に、
仕事を辞めて、
奄美へ
一緒に帰ってきてくれました。
南の島の助産院のことも、
一番の理解者、応援者です。
いつか、
旦那さんの
作った野菜を使って、
助産院の食事を作ろうと
話しています。
というわけで、
ご紹介①は、
感謝を込めて、
旦那さんで~す。

明日から女神と過ごします
南の島の助産院へ
いつもありがとうございます。
12月16日(月)から
22日(日)まで、
お休みします。
どうぞよろしくお願い致します。
明日から3日間、
女神と
ご縁のある仲間と
奄美ツアーです。
とっても楽しみです。

いつもありがとうございます。
12月16日(月)から
22日(日)まで、
お休みします。
どうぞよろしくお願い致します。
明日から3日間、
女神と
ご縁のある仲間と
奄美ツアーです。
とっても楽しみです。

音叉で自分とつながる

奄美生まれ
奄美育ちだけど、
暑さにも寒さにも
弱いです。
今日も、寒ッ{{ (>_<) }}
そんな中、
今日は、午後から、
Maururuさんの、
セッションを受けました。
http://maururu.amamin.jp/
今回受けたのは、
チューニングフォークのセッションです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯チューニングフォーク(音叉)による心身の調律◯
楽器の調律にも使用する
チューニングフォーク(音叉)。
9つの周波数と
音階のチューニングフォーク(音叉)を
2本ずつ組み合わせ
その震動(波動)と
音の共鳴を聴いたり
感じたりすることで
崩れてしまった
心身のバランスを調え
センタリングしていきます。
震動しているチューニングフォークを
耳元に近付け、
その音を聴いたり
身体の調子が良くない部分に
近付け震動(波動)を感じたりします。
楽器と同じように、
心身を調律していくわけです♪
肉体だけではなく、
エネルギー体であるエーテル体、
アストラル体の波動にまで
アプローチすることができます☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、
椅子に座って、
Maururuさんの
奏でる音叉を体験!
音と、その波動を
聴いていると、
はじめの音は、
自分の外側を
意識していて、
次の音で、
自分の内側に
意識が向いて、
それを交互に
繰り返す感じで、
内と外が
だんだん繋がっていくような、
そんな気がしました。
自分と
奄美の自然を
つなげる感じで、
でも、
フワフワした感じでもなく、
地に足は着いていて、
奄美全体が、
キラキラと
浄化されるような
イメージでした。
私の体は、
とても温かくなり、
肩や頭の重さが
軽くなった感じでした。
私の中の、
まだ動いていない部分が、
動き出したーいと
ウズウズしている気がします。
音に包まれる、
音に許される、
振動が、
自分を揺り動かす、
そんな体験でした。
ありがとう。
また、受けようっと。
Maururuさんに、
会えるイベントは、
http://kanon33.amamin.jp/e402291.html
http://hanairo.amamin.jp/
滑り込んで~
ギリギリガールズ(๑≧౪≦)